世界初、光合成する「人工の葉」の開発に成功…人類の宇宙進出に期待

無重力では地上の植物はうまく育たないため、長期の宇宙ミッションでは効率的な酸素供給が課題の1つとなっています。
世界初となる、光合成する人工バイオリーフがロンドンで開発され、今後の宇宙進出に期待が持たれています。
1.
![「人工の葉」01]()
開発したのはロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学の卒業生であるジュリアン・メルキオッリ氏。

開発したのはロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学の卒業生であるジュリアン・メルキオッリ氏。
2.
![「人工の葉」02]()
ベースとなるのは、シルクの原材料である生糸(蚕の繭)。

ベースとなるのは、シルクの原材料である生糸(蚕の繭)。
3.
![「人工の葉」04]()
生糸から抽出したタンパク質には分子を安定させる驚くべき性質があるといい、タフツ大学のシルク研究室と共同で開発されました。

生糸から抽出したタンパク質には分子を安定させる驚くべき性質があるといい、タフツ大学のシルク研究室と共同で開発されました。
4.
![「人工の葉」05]()
このタンパク質の素材に植物から抽出した葉緑体を注入。

このタンパク質の素材に植物から抽出した葉緑体を注入。
5.
![「人工の葉」06]()
すると生糸のタンパク質の性質によって葉緑体が閉じ込められ、人工の葉として機能するとのことです。

すると生糸のタンパク質の性質によって葉緑体が閉じ込められ、人工の葉として機能するとのことです。
6.
![「人工の葉」07]()
光を当てると植物と同様に、水と二酸化炭素から酸素が生成されます。

光を当てると植物と同様に、水と二酸化炭素から酸素が生成されます。
7.
![「人工の葉」08]()
ジュリアン・メルキオッリ氏は、多くの用途で期待できるのではないかとアイデアを示しています。

ジュリアン・メルキオッリ氏は、多くの用途で期待できるのではないかとアイデアを示しています。
8.
![「人工の葉」09]()
1つは、スタイリッシュなランプのカバーにすることで、酸素を供給してくれる使い方。

1つは、スタイリッシュなランプのカバーにすることで、酸素を供給してくれる使い方。
9.
![「人工の葉」10]()
さらには高層ビルの外壁とすることで、都会でも酸素供給ができるという壮大な構想。

さらには高層ビルの外壁とすることで、都会でも酸素供給ができるという壮大な構想。
10.
![「人工の葉」11]()
そして、宇宙での長期滞在や他の惑星に設置することで、酸素供給システムへの応用。

そして、宇宙での長期滞在や他の惑星に設置することで、酸素供給システムへの応用。
実現するための技術的な壁はあるかと思われますが、この小さな葉っぱ1枚が未来につながるかもしれないと思うと、夢のある話ですね。
映像は以下をどうぞ。
俺いつも思うんだけどね、なんかとんでもないことしでかすのはイギリスとか日本とか『島国』が多いんだよね(^^)
騎士道と武士道
いろんなところが似ているんだな~これが(^^)
海洋国の気質なんだろうかね~!
なんだか嬉しいけど!