国産ステルス戦闘機:来年1月中旬に初飛行へ
戦後初となる国産戦闘機の開発に防衛省が本格的に乗り出す。
三菱重工業に研究開発を委託している試験機は、計画通りにいけば来年1月中旬に初飛行する。
防衛省は2015年度から性能試験を実施し、実用化の可否を18年度までに判断する方針だ。
同省幹部は「国産戦闘機は長年の悲願。何としても実現したい」と熱意を示す。
試験機は全長約14メートル、幅約9メートル、高さ約4メートル。炭素繊維でできた電波吸収素材を
機体に用い、レーダーに映りにくいステルス性能を備える。
心臓部に当たるエンジンはIHIが開発した。
日本は1980年代、戦闘機F2の単独開発方針を掲げたが、最終的には米国の主張が通り、日米共同開発
となった。
防衛省関係者は「日本が開発に成功すれば軍事的優位が脅かされると米国は恐れたようだ」とみている。
その後、中国の台頭などで安全保障環境が激変したこともあり、航空自衛隊幹部は「いつまでも海外に
戦闘機開発を頼るわけにはいかない」と日本単独の開発に意欲的だ。
防衛省は2009年度に研究に着手し、14年度までに総事業費392億円をつぎ込んだ。
15年度予算の概算要求には単年度で過去6年分を上回る412億円を盛り込み、開発を大幅に加速させる構え。
防衛省が国産戦闘機の開発に執念を示す背景には、国産機をベースに将来的な国際共同開発につなげたいとの
思惑もある。
「最低でも5000億円」とされる多額の開発費を調達するため、共同開発は世界的な潮流だ。
新たな防衛装備移転三原則により、軍事技術や部品を他国に提供することも可能となった。
「国産機開発の経験や技術があれば、日本が主導権を持った共同開発ができる」。政府関係者は、初の国産戦
闘機の実用化に取り組む理由をこう説明した。
(2014/12/28-14:20)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412%2F2014122800050
三菱重工業に研究開発を委託している試験機は、計画通りにいけば来年1月中旬に初飛行する。
防衛省は2015年度から性能試験を実施し、実用化の可否を18年度までに判断する方針だ。
同省幹部は「国産戦闘機は長年の悲願。何としても実現したい」と熱意を示す。
試験機は全長約14メートル、幅約9メートル、高さ約4メートル。炭素繊維でできた電波吸収素材を
機体に用い、レーダーに映りにくいステルス性能を備える。
心臓部に当たるエンジンはIHIが開発した。
日本は1980年代、戦闘機F2の単独開発方針を掲げたが、最終的には米国の主張が通り、日米共同開発
となった。
防衛省関係者は「日本が開発に成功すれば軍事的優位が脅かされると米国は恐れたようだ」とみている。
その後、中国の台頭などで安全保障環境が激変したこともあり、航空自衛隊幹部は「いつまでも海外に
戦闘機開発を頼るわけにはいかない」と日本単独の開発に意欲的だ。
防衛省は2009年度に研究に着手し、14年度までに総事業費392億円をつぎ込んだ。
15年度予算の概算要求には単年度で過去6年分を上回る412億円を盛り込み、開発を大幅に加速させる構え。
防衛省が国産戦闘機の開発に執念を示す背景には、国産機をベースに将来的な国際共同開発につなげたいとの
思惑もある。
「最低でも5000億円」とされる多額の開発費を調達するため、共同開発は世界的な潮流だ。
新たな防衛装備移転三原則により、軍事技術や部品を他国に提供することも可能となった。
「国産機開発の経験や技術があれば、日本が主導権を持った共同開発ができる」。政府関係者は、初の国産戦
闘機の実用化に取り組む理由をこう説明した。
(2014/12/28-14:20)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412%2F2014122800050
以前から皆様にはちらり、ちらりと申し上げてまいりましたが
いよいよでございます(^^)
しかしこの機も実証機でございますから大きさも小さいですし形もこれがすべてではございません!
試作機の挙動が分かりやすいように、わざと目立つカラーリングしてるのです。
実戦配備されるものはもっとカッコいいと思います(^^)
楽しみですね!
キャノピーは練習機のものを流用している
本番ではこんなにカッコ良いのになる
T-4に似てコンパクトで格好良いと思うよ。
F-22のスケールダウンっぽい雰囲気がグッド。
これにいろいろな技術を盛り込んで煮詰めれば
素晴らしい戦闘機になると思う。
我が国は、性能はそれ以上に!そしてそれをコンパクト化させるところが真骨頂でございますね
(^^)
もし『出雲』のエレベーターに収まるサイズが決定仕様だったら
防衛省がもってるビジョンが見えてくる日もあるのかもね
国産ステルス戦闘機ATD-X心神が来月初飛行!防衛省がエンジン試験映像公開
防衛省技術研究本部の航空装備研究所では、先進技術実証機(ATD-X)に搭載する実
証エンジン(XF5-1)の性能確認試験を実施している。XF5-1は国産初の本格的なアフタバーナ付低バイパス比ターボファンエンジンであり、推重比は世界トップレベルを達成した。計画通りであればATD-Xは2015年1月中旬に初飛行する。あくまで試験機であり、次期主力戦闘機の候補となるかは不明。後半は同じく技本が公開した各種試験の映像。
海上自衛隊の新型ステルス護衛艦 米軍LCSの発展形で小型・高速化
離島防衛や災害派遣など多様な任務に対応すべく、海自は新型護衛艦2隻を2021年度
に就役させる。小型で高速航行でき、掃海能力も備えたのが特徴。新型艦の基準排水量は約3000トンで、速力は約40ノットと従来型護衛艦の速力を約10ノット上回り、他艦艇よりも素早く現場海域に急行できる。米国が開発中の沿海域戦闘艦(LCS)のコンセプトを引き継ぎ、日本仕様に発展させた艦とみられる。映像はアメリカ海軍のLCS。
今後を予測すると、わが国の国民においても国防に関する意識は急速に向上することだろう
中国は必ず動いてくる。日本国はいかなる事態においても準備万端にしておく必要がある。2021年度と言うのが肝ですね(笑)
着々と進んでますね(^^)
おまけ
↓
世界を巡る海上自衛隊。映像は各地に寄港する練習艦隊の姿。順にドイツ、フィンランド
おまけ
↓
日本人は知らない自衛隊と親日国の交流
世界を巡る海上自衛隊。映像は各地に寄港する練習艦隊の姿。順にドイツ、フィンランド
、ポーランド、イギリス、イタリア、ベトナム。