皆様こんにちは(^^)
今免許の更新から帰ってきました
違反がありましたので二時間しっかり絞られました
さて本日も保守速からの最新三連発
参ります
外資から水源林守れ 売買事前届け出制に 滋賀県が条例案
琵琶湖の水源となっている森林を保護するため、滋賀県は17日、
民有林のうち水源として重要な役割を果たしている土地の売買に、
売り主と買い主の事前届け出制を導入する条例案を2月議会に提出した。
北海道などで外国資本による目的不明の売買が問題となったことを受けた取り組み。
事前届け出制はこれまで15道県で導入され、近畿では初めてとなる。
林野庁によると、外国資本が平成18~25年に買収した森林は9道県の計約980ヘクタールで、
一部は目的不明だった。
県によると、県内の民有林は県面積の約半分に当たる約18万ヘクタール。
このうち水源として重要な地域を、県が「水源森林地域」に指定する。
売買する場合、売り主が
自身と買い主の氏名や住所、利用目的などを契約の30日前までに県に届けるよう義務付ける。
水源への影響を調査するため、届け出があった土地に県職員が立ち入ることが可能になる。
無届けのほか内容が虚偽だったり、立ち入りを拒んだりした場合、5万円以下の過料が科される。
![index]()
産経新聞・2月17日 15時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000104-san-soci
2:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 13:58:18.10 ID:eQfLhTpq0
生意気だから滋賀全部買い占めるアル
5:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:10:21.62 ID:D9CD0GJh0
過料が安過ぎ
6:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:11:22.37 ID:cqhrbavF0
>売り主と買い主の事前届け出制を導入する条例案を2月議会に提出した。
やるこ遅いし生温すぎるだろ。朝鮮総連の建物取引をみれば
もっと毅然として、強制力をもった立法でないと太刀打ち出来ない。
8:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:15:29.40 ID:eo8Jn58RO
>>1
遅いよ
はよ!
9:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:19:36.60 ID:Q4rg1oQa0
もう手遅れだろ。
北海道もかなり買われてるしな。
やつらはそう簡単に手放さないだろう。
16:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:34:57.97 ID:w6Q9ZpOf0
>やつらはそう簡単に手放さないだろう。
徒弟資産税を全て宅地か商業地波の水準にして、国内居住者に現在の水準に引き下げる
減免処置をすれば税収が増えるか手放すかどちらかで、俺は手放すだろうと思う。
11:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:23:09.87 ID:oQAX0+KDO
保全林に指定されていたら買っても何も出来ないだろうに
外国人には特例でもあるのか?
14:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:29:51.75 ID:i3LI8mM70
なんとなく興味あって調べたが、林野庁が調査してるね
15:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:32:18.27 ID:TRKtt/5d0
遅すぎるよ。30年前にやれ。
21:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:54:27.46 ID:uY+UNrOF0
琵琶湖が毒に侵されたら関西全滅だしな。
関西からの税収が0になると日本は滅びる。
20:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:47:54.07 ID:w4TwNkIR0
滋賀県頑張ってるな。
マイナンバー制度の法律改正案 概要まとまる 税の徴収漏れや生活保護の不正受給を防ぐ
マイナンバー制度の法律改正案 概要まとまる
政府は「共通番号制度」、いわゆる「マイナンバー制度」を巡って、税の徴収漏れなどを防ぐため、
金融機関に対し、個人の預金情報をマイナンバーで検索できるよう管理することを義務づける
内容などを盛り込んだ法律の改正案の概要をまとめました。
国民1人1人に番号を割りふる「共通番号制度」、いわゆる「マイナンバー制度」の運用が
来年1月から始まるのを前に、政府は今の国会に、制度の効率性や利便性を高めることを
目的とした、いわゆる「マイナンバー法」の改正案を提出することにしていて、
このほど、その概要をまとめました。
それによりますと、税の徴収漏れや生活保護の不正受給を防ぐため、金融機関に対して、
預金残高など個人の預金情報をマイナンバーで検索できるよう管理することを義務づけるとしています。
また、風しんなど法律に基づく予防接種の履歴や、特定健康診査、いわゆる「メタボ検診」
の結果などを、マイナンバーを活用することで、転居しても市町村や健康保険組合などの
間で共有できるようにするなどとしています。
また政府は、再来年にはインターネットを利用して、年金の保険料や納税額の確認、
それに住所変更などの各種申請手続きを行えるようにする方針で、今後、具体的な方法を
検討することにしています。
![b7efec3f95b909664cc09087ef492af2]()
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150217/k10015509921000.html
2:名無しさん@13周年:2015/02/17(火) 12:58:18.55 ID:JleXCAjhz
反対する奴らはどんな都合が悪いんだい?
3:名無しさん@13周年:2015/02/17(火) 13:27:23.85 ID:vaJhFqsjL
はよ、はよ
8:名無しさん@13周年:2015/02/18(水) 05:53:05.84 ID:Vat9HA5bD
いいね
直ぐにやってほしい
【公選法改正案】「18歳選挙権」成立へ 16年参院選適用目指す
自民、民主、公明、維新などの与野党は十七日、現在「二十歳以上」の選挙権年齢を
「十八歳以上」に引き下げる公選法改正案を来週にも衆院に再提出する方針を固めた。
今国会で成立する見通し。民主党は同日の「次の内閣」で法案提出を了承した。
二〇一六年夏の参院選からの適用を目指す。
成立すれば一六年には約二百四十万人の未成年者が有権者に加わる。
選挙権年齢が変わるのは、一九四五年に「二十五歳以上」から
「二十歳以上」に引き下げられて以来、七十年ぶりとなる。
公選法改正案は、与野党がプロジェクトチーム(PT)を設置し議論してきた。
選挙権年齢を引き下げた場合、選挙違反を犯しても少年法の規定で原則保護処分になる
未成年者と、処罰される成人の間に不均衡が生じる問題があった。
与野党は、買収など連座制が適用される重大な違反で、選挙の公正確保に支障を及ぼす場合は原則、
検察官送致(逆送)とする内容を付則に盛り込む案で合意。昨年秋の臨時国会に改正案を提出したが、
衆院解散により廃案となった。
PTには四党のほか、生活、次世代、日本を元気にする会、新党改革、参院会派の無所属クラブが参加。
いずれも改正案に賛成する方針だ。共産、社民両党はこの枠組みに入っていない。
選挙権年齢の引き下げは、改憲手続きを確定させる改正国民投票法が昨年六月に施行されたのを受けた措置。
与野党は、国民投票年齢と選挙権年齢を二年以内に十八歳に引き下げる方向で検討していた。
<選挙権年齢と国民投票年齢>
公選法は日本国民で満20歳以上の者に選挙権を与えている。
昨年6月施行の改正国民投票法は、憲法改正に必要な国民投票の投票年齢を
4年後に「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる内容。
選挙権年齢もそろえる必要があるため、共産、社民両党を除く与野党は昨年、2年以内に
国民投票年齢と選挙権年齢を同時に18歳以上に引き下げる法整備で合意し、公選法改正案をまとめた。
◆公選法改正案のポイント
![20150218110948_1_1]()
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015021802000148.html
まぁ、影響されやすい年頃だし、社会への反発とかもあるだろうから
左翼の草刈り場になるだろうな。
最近の中・高生は『愛国』に目覚めていますよ(^^)
日本はこれからもっと変わる。
良い方向へ!
それでは皆さんまた明日!
今免許の更新から帰ってきました
違反がありましたので二時間しっかり絞られました
さて本日も保守速からの最新三連発
参ります
外資から水源林守れ 売買事前届け出制に 滋賀県が条例案
琵琶湖の水源となっている森林を保護するため、滋賀県は17日、
民有林のうち水源として重要な役割を果たしている土地の売買に、
売り主と買い主の事前届け出制を導入する条例案を2月議会に提出した。
北海道などで外国資本による目的不明の売買が問題となったことを受けた取り組み。
事前届け出制はこれまで15道県で導入され、近畿では初めてとなる。
林野庁によると、外国資本が平成18~25年に買収した森林は9道県の計約980ヘクタールで、
一部は目的不明だった。
県によると、県内の民有林は県面積の約半分に当たる約18万ヘクタール。
このうち水源として重要な地域を、県が「水源森林地域」に指定する。
売買する場合、売り主が
自身と買い主の氏名や住所、利用目的などを契約の30日前までに県に届けるよう義務付ける。
水源への影響を調査するため、届け出があった土地に県職員が立ち入ることが可能になる。
無届けのほか内容が虚偽だったり、立ち入りを拒んだりした場合、5万円以下の過料が科される。

産経新聞・2月17日 15時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000104-san-soci
2:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 13:58:18.10 ID:eQfLhTpq0
生意気だから滋賀全部買い占めるアル
5:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:10:21.62 ID:D9CD0GJh0
過料が安過ぎ
6:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:11:22.37 ID:cqhrbavF0
>売り主と買い主の事前届け出制を導入する条例案を2月議会に提出した。
やるこ遅いし生温すぎるだろ。朝鮮総連の建物取引をみれば
もっと毅然として、強制力をもった立法でないと太刀打ち出来ない。
8:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:15:29.40 ID:eo8Jn58RO
>>1
遅いよ
はよ!
9:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:19:36.60 ID:Q4rg1oQa0
もう手遅れだろ。
北海道もかなり買われてるしな。
やつらはそう簡単に手放さないだろう。
16:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:34:57.97 ID:w6Q9ZpOf0
>やつらはそう簡単に手放さないだろう。
徒弟資産税を全て宅地か商業地波の水準にして、国内居住者に現在の水準に引き下げる
減免処置をすれば税収が増えるか手放すかどちらかで、俺は手放すだろうと思う。
11:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:23:09.87 ID:oQAX0+KDO
保全林に指定されていたら買っても何も出来ないだろうに
外国人には特例でもあるのか?
14:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:29:51.75 ID:i3LI8mM70
なんとなく興味あって調べたが、林野庁が調査してるね
1) 平成18年~25年における外国法人又は外国人と思われる者による森林買収の事例
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/pdf/140425-01.pdf
79件、980ha(うち、北海道65件、906ha)
2) うち、平成25年は14件、194ha
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/140425.html
国内の外資系企業と思われるものが別途5件、455ha
3) ちなみに北海道の森林面積は約554万haなので、http://www.mlit.go.jp/hkb/hkb_tk6_000005.html
1)のうち北海道分906haは、0.016%ですね。もし、国内の外資系企業と思われる分の比率も
2)に従って足すと0.03%位の計算
15:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:32:18.27 ID:TRKtt/5d0
遅すぎるよ。30年前にやれ。
21:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:54:27.46 ID:uY+UNrOF0
琵琶湖が毒に侵されたら関西全滅だしな。
関西からの税収が0になると日本は滅びる。
20:名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 14:47:54.07 ID:w4TwNkIR0
滋賀県頑張ってるな。
マイナンバー制度の法律改正案 概要まとまる 税の徴収漏れや生活保護の不正受給を防ぐ
マイナンバー制度の法律改正案 概要まとまる
政府は「共通番号制度」、いわゆる「マイナンバー制度」を巡って、税の徴収漏れなどを防ぐため、
金融機関に対し、個人の預金情報をマイナンバーで検索できるよう管理することを義務づける
内容などを盛り込んだ法律の改正案の概要をまとめました。
国民1人1人に番号を割りふる「共通番号制度」、いわゆる「マイナンバー制度」の運用が
来年1月から始まるのを前に、政府は今の国会に、制度の効率性や利便性を高めることを
目的とした、いわゆる「マイナンバー法」の改正案を提出することにしていて、
このほど、その概要をまとめました。
それによりますと、税の徴収漏れや生活保護の不正受給を防ぐため、金融機関に対して、
預金残高など個人の預金情報をマイナンバーで検索できるよう管理することを義務づけるとしています。
また、風しんなど法律に基づく予防接種の履歴や、特定健康診査、いわゆる「メタボ検診」
の結果などを、マイナンバーを活用することで、転居しても市町村や健康保険組合などの
間で共有できるようにするなどとしています。
また政府は、再来年にはインターネットを利用して、年金の保険料や納税額の確認、
それに住所変更などの各種申請手続きを行えるようにする方針で、今後、具体的な方法を
検討することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150217/k10015509921000.html
2:名無しさん@13周年:2015/02/17(火) 12:58:18.55 ID:JleXCAjhz
反対する奴らはどんな都合が悪いんだい?
3:名無しさん@13周年:2015/02/17(火) 13:27:23.85 ID:vaJhFqsjL
はよ、はよ
8:名無しさん@13周年:2015/02/18(水) 05:53:05.84 ID:Vat9HA5bD
いいね
直ぐにやってほしい
【公選法改正案】「18歳選挙権」成立へ 16年参院選適用目指す
自民、民主、公明、維新などの与野党は十七日、現在「二十歳以上」の選挙権年齢を
「十八歳以上」に引き下げる公選法改正案を来週にも衆院に再提出する方針を固めた。
今国会で成立する見通し。民主党は同日の「次の内閣」で法案提出を了承した。
二〇一六年夏の参院選からの適用を目指す。
成立すれば一六年には約二百四十万人の未成年者が有権者に加わる。
選挙権年齢が変わるのは、一九四五年に「二十五歳以上」から
「二十歳以上」に引き下げられて以来、七十年ぶりとなる。
公選法改正案は、与野党がプロジェクトチーム(PT)を設置し議論してきた。
選挙権年齢を引き下げた場合、選挙違反を犯しても少年法の規定で原則保護処分になる
未成年者と、処罰される成人の間に不均衡が生じる問題があった。
与野党は、買収など連座制が適用される重大な違反で、選挙の公正確保に支障を及ぼす場合は原則、
検察官送致(逆送)とする内容を付則に盛り込む案で合意。昨年秋の臨時国会に改正案を提出したが、
衆院解散により廃案となった。
PTには四党のほか、生活、次世代、日本を元気にする会、新党改革、参院会派の無所属クラブが参加。
いずれも改正案に賛成する方針だ。共産、社民両党はこの枠組みに入っていない。
選挙権年齢の引き下げは、改憲手続きを確定させる改正国民投票法が昨年六月に施行されたのを受けた措置。
与野党は、国民投票年齢と選挙権年齢を二年以内に十八歳に引き下げる方向で検討していた。
<選挙権年齢と国民投票年齢>
公選法は日本国民で満20歳以上の者に選挙権を与えている。
昨年6月施行の改正国民投票法は、憲法改正に必要な国民投票の投票年齢を
4年後に「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる内容。
選挙権年齢もそろえる必要があるため、共産、社民両党を除く与野党は昨年、2年以内に
国民投票年齢と選挙権年齢を同時に18歳以上に引き下げる法整備で合意し、公選法改正案をまとめた。
◆公選法改正案のポイント

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015021802000148.html
まぁ、影響されやすい年頃だし、社会への反発とかもあるだろうから
左翼の草刈り場になるだろうな。
最近の中・高生は『愛国』に目覚めていますよ(^^)
日本はこれからもっと変わる。
良い方向へ!
それでは皆さんまた明日!