Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

日本人が知っておかなければいけないニュース(^^)

みなさまこんにちは(^^)
 
今日は今年順番にやってくる
 
マスゴミがあまり伝えたがらない
 
重要なニュースを載せて参ります
 
日本人にとってはとても大切ですので
 
どうか頭の片隅にでも置いておいてください
 
(^^)
 
 
 
 
 
 

【朗報】マイナンバー制度で在日の【 過去の犯罪 】も全部発覚クル━━━━━(°∀°)━━━━━!!! 国民総背番号制施行後の動きをITのプロが詳しく解説!!!

 

【朗報】マイナンバー制度で在日の【 過去の犯罪 】も全部発覚クル━━━━━(°∀°)━━━━━!!! 国民総背番号制施行後の動きをITのプロが詳しく解説!!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


マイナンバーが施行されると日本の犯罪は一時的に急増する?
――オラクル法執行機関・公安担当グローバル・リード ホン・エン・コー氏に聞く
2015年3月13日

・・・
・マイナンバー導入がもたらす見えなかった違法行為の顕在化

ところで、日本では2016年から社会保障・税番号制度(マイナンバー)が導入される。国民への番号の通知は今年10月から始まる。

個人番号(ナショナルナンバー)は、世界各国で導入が進められている。政府に対して国民が何らかの手続きをしようとしたとき、従来はバラバラだった各省庁の個人IDを一本化するもので、国民に対するサービスを向上させるのが第一の狙いだ。

個人がサービスを受ける複数の公共機関・公的機関の情報を、マイナンバーをキーにして1つに統合することが可能になる。これまでいちいち詳細な情報を国民側から提供しなければいけなかったものが、番号1つ書けば済むようになる。

実はコー氏は、10年以上にわたって数ヵ国に対するナショナルIDプロジェクトに関わってきたエキスパートでもある。その経験から、日本のマイナンバー導入に関してセキュリティ上の課題は3つあるという。

「1つ目はIDの盗難の問題。マイナンバーをキーにして、さまざまな個人情報にアクセスできるようになる分、マイナンバーの管理は厳重にしなければいけない」(コー氏)

もしIDが盗まれ、そのほかに生年月日などのキーデータが特定できた場合、その人になりすまして金融機関で現金を引き出すことができてしまうし、海外では、携帯電話ショップで2年契約をして端末を無料で手に入れるような犯罪も起きているという。あるいは、盗んだマイナンバーのIDカードの情報を偽造されてしまうこともある。従来のパスワード管理以上の厳重さが求められる。

次に、IDの重複の問題だ。「これは中国で実際に起きたことだが、中国は人口が多いため、当初は一極管理するのが難しく、番号を各省で付与していたことが問題だった。他の省のIDとダブっていても、しばらく気がつかずに放置されていた」(コー氏)

 
 
 
中国ではこうした問題を解決するため、オラクルも支援して「NCIIC」という機関を作った。Webサービスによって盗難されたIDを使えないよう にしたり、番号の重複がないように各州のIDを一元管理する仕組みも持ち、大きな成果を挙げたという。日本では一元管理の方向で開発が進んでいるので、重複の問題は基本的には起きないと思われる。

そして最も基本的なことだが、マイナンバーを「間違いなく本人に付与する」ことが必要だ。日本の政府が個人に番号を付与するわけだから、国民も企業も絶対的に信頼を寄せる重要なIDとなる。このID付与時の本人判定を「アヂュジケーション(Adjudication)」というが、非常に重要な作業である。

最後にコー氏は、マイナンバー導入について次のように指摘した。

「各国のIDプロジェクトに関わった経験から言えることは、警察、裁判所、税務署などは、制度スタートに合わせて十分な準備をしておくべき、ということだ。なぜかというと、マイナンバーによってさまざまな機関のデータを統合すると、それまで埋もれていた犯罪や、税金の未納など違法な状態が明らかになり、手配がかかる人が一時的に急増するからだ。これらの関係機関は、マイナンバーがスタートしてからしばらくは、“大忙し”になるはずである

マイナンバーは公共サービスを便利にしてくれるだけでなく、法執行機関にとっては新たな事件の発見器、ということのようである。

http://diamond.jp/articles/-/68046




「それまで埋もれていた犯罪や、税金の未納など違法な状態が明らかになり、手配がかかる人が一時的に急増」

 
 
 
 
 
中国の事例は参考になるから、
政府はいろいろと調べて対応したらいいよ。

居民身分証を作ってるのは

日本の富士通らしいし、
その辺からのノウハウも得てさ。

中国もICカード化で偽造はしづらくなったが、

偽造が無くなったわけではない。
外見だけの偽造は今もあるし。

日本は中国よりIDカードの導入が遅いわけで、参考にしてさ。
例えば銀行でお金を降ろす場合は

IDカードのICを読み込んで
カードの真贋や正当性を
政府のサーバに問い合わせるとかは最低限やるべき。





(「事件の製造器」でマスゴミの本音が出たな)
 
 
 
【日本千思万考】選挙戦で封印された議論…税金上げる前に公平な税制を、税金逃れ横行日本こそ「国民背番号制」が有用
2014.12.9 07:00

・・・

■忌み嫌われている「国民背番号制」だが…

ところで、今回の総選挙では「消費税増税」「税率アップ延期」に関する議論もなされているようですが、「増税の前に公平な税制を」という肝心なことが抜け落ちているように思います。

公平な税制を行うにはどうすればいいか。実は日本ではアレルギー反応的に忌み嫌われていますが、「国民背番号制」こそが有効な手立てなのです。この制度に関しては、利点や狙い、安全性に触れた丁寧な政治広報の不足や、さらにマスコミや評論家、ひいては国民の理解不足、ないしは、ネガティブキャンペーンに起因する誤解、曲解が災いして、せっかくの素晴らしい施策が、なかなか日の目を見ないでこれまで推移してきたのは、大変残念なことです。

そこで、海外で実施されている国民背番号制を、小筆の体験からお伝えしましょう。

米国には「Social Security Number」(SSN、社会保障番号)という9ケタの国民ID制度があります。1936年のニューディール政策の一環として社会保障施策の円滑な遂行のため始められたものが、次々と拡張利用されていくうちに、米国国民だけでなく居住者にまで適用されるようになっています。

小筆の場合、1968年の留学時代からSSNを保持しており、その後、駐在就労して10年以上納税したので、以降、カナダに在住し、日本に戻ってからも米ドルでの年金を(65歳から)いただいております。

SSNは社会保障番号ですが、内国歳入庁による連邦納税者識別番号としても利用されている、というのがミソです。金銭収受に際しても報告義務を求められ、このほかにも銀行に口座を開いたり、クレジットカード入手や各種契約の際も番号申告によって本人確認がされます。


http://www.sankei.com/west/news/141209/wst1412090005-n1.html


 
カナダにも同じく9ケタの「Social Insurance Number」(SIN、社会保険番号)があり、やはり連邦の年金制度運用のほか全国民と小筆のような居住就労者のIDとしてカナダ歳入庁納税識別番号にも適用されています。ちなみに、米加両国には、日本のような戸籍や住民登録制度はなく、住居移転の場合、あくまで銀行口座や自動車免許証など個人的な案件についてのみ届出義務があるだけです。

他の自由民主主義先進諸国に目を向けても、税の捕捉と社会保障サービスの給付の両面で公平原則を維持するため、
英国は国民保険番号、ドイツは税務識別番号、フランスはNIR,オランダは市民サービス番号、イタリアは税務番号、スエーデンは個人識別番号、デンマークは住民登録番号…と名称の違いはあれ、いずれも国民ID番号を実施しているのです。

■反対する人たちは後ろ暗いことでもあるのか?

このように先進諸国では、全国民や長期滞在外国人の金銭の出入りを監視することで税金の公平性を維持しているわけで、節税、脱税、過剰給付受領といった税金逃れはかなりの程度で防がれているわけです。

悪質な脱税、税金逃れが横行している日本にこそ必要な制度であるにもかかわらず、なぜ実施されないのでしょうか。それは強硬に反対する人々がいるからです。そうした人々は総じて「プライバシー侵害」など自由民主主義的響きのある、もっともらしいを理由を挙げているようですが、実は「税金逃れ」という“反国家的悪事”を捕捉されることを嫌がっているのではないかと勘ぐりたくなります。

もう一度整理し直すと、日本の場合、(1)かなりの多額に上るとされる“税の取り逃がし(2)税の過剰浪費チェックシステムの不備(3)人的運用ミスから不法な受領を許容してしまう過大な年金支払い(4)本来払うべきでない生活保護費や各種手当の垂れ流し…と、収支両面で税の無駄使いをしてしまっています。それが国民背番号制度の導入によって不正防止、事務的ミスの防止に大きな効果が期待できるのです。

ここを議論せずに、個人情報漏えいとか、的外れな議論、特にアレルギー的な反対派の声だけが聞こえてくるのは、まったく理解できません。この制度は、増税しなくとも、税収を増やし、各種の社会保障支払いを大幅に節減でき、むしろ法人税や所得税の減税さえ、視野に入ってくるはずなのです。

今回の選挙戦で増税延期や軽減税率を論ずる際には、ただその是非を論じるだけでなく、この背番号制度の素晴らしい効用面へも論議を拡散させていただきたいものです。

(上田和男)





「反対する人たちは後ろ暗いことでもあるのか?」
「実は『税金逃れ』という“反国家的悪事”を捕捉されることを嫌がっているのではないか」







この記事は官邸に情報として原文そのまま送信します(^^)
 
 
 
皆様も、この制度を正しく理解されマスゴミの世論誘導に惑わされないようにしてくださいね
(^^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

Trending Articles