皆様こんにちは(^^)
国内・外ともあわただしく動いております
保守速からの最新三連発
本日も参ります
↓
【米国】江崎グリコと韓国ロッテ、「元祖」めぐり米国で訴訟合戦
「歴史問題・政治問題で対立していた韓国と日本が、今度は『お菓子』をめぐっても
争っていることが分かった」と米紙ワシントン・ポストが11日(現地時間)、報道した。
同紙が報じた「お菓子戦争」とは、「ペペロ」という菓子を作った韓国ロッテ製菓と、「ポッキー」という菓子を作った日本の江崎グリコ社(以下、グリコ)の間で繰り広げられている「元祖争い」のことだ。
ポッキーは棒状のビスケットにチョコレートをコーティングした菓子で、ペペロと似ている。
ワシントン・ポストは「発売時期だけを考えると、元祖はポッキー」と書いた。ポッキーはペペロより17年前の1966年に発売されている。
しかし、同紙は「11月11日を『ペペロ・デー』としたのは韓国で最初に始まったと思われる」とし、その由来を紹介した。同紙によると、ペペロ・デーは1990年代半ばに韓国の女子中学生の間で始まったという。
「細長いペペロのようにスマートになろう」という意味を込めて、ペペロをプレゼントし合うという話がある地方の新聞に掲載され、これにロッテ製菓のマーケティング活動があいまって一般化したというものだ。
韓国で「ペペロ・デー・マーケティング」が大ヒットすると、日本は一足遅れの99年に「ポッキー&プリッツの日(ポッキーの日)」を作った。
韓国ロッテ製菓が「グリコは記念日マーケティングの手法をまねた」と主張しているのに対し、グリコは「元祖はうちだ」と韓国と米国で訴訟を起こしていると外信各社は報じている。
![index]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000590-chosun-kr
>ポッキーはペペロより17年前の1966年に発売されている。
これで終わる話がなんで論争になるんだろうな
>発売時期だけ
って、他になに考慮するんだよw
【話題】中国の新100元札、「偽造防止の新技術」が採用されたのに紙幣識別機は「偽札」と判断、ATMも取り扱い不能
(画像:新100元札のサンプル)
![php_m=5&img=20151113-06327997]()
2015年11月13日、央広網によると、中国吉林省長春市で、前日に発行が始まった新100元札を入手した人から「想定外のトラブル」が報告されている。
中国人民銀行は12日、偽造防止の新技術を施した新100元札を発行した。デザインは旧版と同じく初代中国国家主席、毛沢東氏の肖像だが、表面の「100」の文字が見る角度によって色が変わるなどの偽造防止技術が採用されている。
しかし、同日に銀行窓口で新100元札4枚を入手した同市のネットユーザーが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に「要注意!偽造紙幣の検出機には引っかかるし、銀行のATMも識別できなかった」と投稿。
記者があるスーパーで試してもレジの機械は「偽札」と判断し、店員からは「申し訳ございません。
新100元札対応の機械ではないので…」と受け取りを拒否されたという。
スーパーの店舗内にあるATMも新版を識別できず、ATMを設置した銀行からの回答は「対応処理が終わっているのは一部のATMだけ。今週中には全てのATMで完了する見通し」だった。
この報道に対し、ウェイボーには
「自分も同じ体験をした!」「偽札がもっと出回りやすくなるんじゃないの?」「本当に偽札だったとか…」というコメントや、
「発行早々、メンツがつぶれた」「紙幣識別機メーカーにとってはうれしいニュースだろう」
などの意見が寄せられている。
(翻訳・編集/野谷)
レコードチャイナ 2015年11月13日(金) 15時18分
http://www.recordchina.co.jp/a123223.html
関連スレ
【中国】新100元札を発行 偽造防止の新技術施す
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1447317066/
まずさ~国の存在自体が『偽物』なんだから
そんな紙くずは『子供銀行券以下』だよ
信用度も0です(笑)
【F-Secure】 更新でアカウントが削除できなくなった件について問い合わせた結果→A「え?そうなんですか?」 (ロケットニュース24)
1:@Sunset Shimmer ★:2015/11/14(土) 02:34:10.26 ID:qIp+YKQX*.net
情報化社会と言われる現代。何をするにも個人情報の登録を求められるさながら個人情報が本人を越えて、1人歩きを始めているようだ。そんな現代社会において情報の漏えいは命取りになりかねない。
情報を漏えいさせるのだけは絶対に嫌だ。漏えいするくらいなら捕まった方がマシだ。
こんな世の中から自分を守るためにも、セキュリティはとても大事。セキュリティを強化するためにも私(中澤)は大手セキュリティ会社である「エフセキュア(F-Secure)」のソフトの導入を検討している。
しかし、何分初めてのことだからわからないことも多いので、エフセキュアに電話して聞いてみたら衝撃の答えが返ってきた。
・1度始めるとやめられない……?
エフセキュアのHPを見ていて不思議なことに気づいた。2015年11月5日の更新でアカウントの削除ができなくなっているのだ。……え? これってやめられないってこと? いやいや、大手のエフセキュアがそんな無茶なことするわけがない。これにはきっと理由があるはず。1人で考えていてもわかるわけがないので電話で直接聞いてみよう。
・どこに問い合わせたらいいかがわからない
さっそくHPで問い合わせ先を探し始めたのだが、私が素人のせいか、いくら探してもどこに聞いたらいいかはっきりしない。問い合わせ番号さえ満足に探せない自分が恥ずかしい……。
小1時間くらいかかってやっと2つの番号を発見した。サポートの番号と営業の番号だ。
・サポートはすごく忙しいっぽい
だが、私が問い合わせた2015年11月13日時点では、サポートの番号に何回コールしても全然繋がらない。
おまけにアナウンスでは「5分経ってもお繋ぎできない場合は切断します」と流れるのに1分ほどコールしただけで切れる。さすが大手。おそらく顧客数が多く、めちゃくちゃ忙しいに違いない。
・「購入の質問」と記載された営業の番号へ
次に、営業の番号にかけてみた。HP上には、
「製品の選択方法、ライセンス、価格など、エフセキュア製品の購入およびご提案にかかわるご質問を承っております」との記載がある。私の質問は、購入にかかわる質問になるため、この番号の方が質問の趣旨に近いはずだ。こちらはすぐに繋がった。やり取りは以下の通り。
私: 「セキュリティにエフセキュアを考えているのですが、サポートのQ&Aを見ると、アカウントが現在削除できなくなった旨が書かれているんですが、これは解約できないということですか?」
営業さん: 「え? そうなんですか? それってどこに書いてあるんですか?
![mysafeaccount]()
引用元:ロケットニュース24 (続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
http://rocketnews24.com/2015/11/13/665097/
2:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:35:25.75 ID:mgZkPKCVO.net
もうね、Fセキュアがぱよぱよち~ん(御臨終)
3:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:36:05.60 ID:YDEoylokO.net
くそ過ぎワロタ
こんなのがマイナンバー
6:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:38:22.08 ID:KxxLn7qx0.net
日本法人クソだなw
7:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:38:39.75 ID:jDHuwJPu0.net
どんなセキュリティ会社だ
9:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:40:16.84 ID:h40OhQr7O.net
何だこれ?
対応おかしいにも程がある。
なんていうか、詐欺会社っぽい。
悪はすべて叩かれる
良い時代になった
(^^)
それでは皆様!
また明日!
国内・外ともあわただしく動いております
保守速からの最新三連発
本日も参ります
↓
【米国】江崎グリコと韓国ロッテ、「元祖」めぐり米国で訴訟合戦
「歴史問題・政治問題で対立していた韓国と日本が、今度は『お菓子』をめぐっても
争っていることが分かった」と米紙ワシントン・ポストが11日(現地時間)、報道した。
同紙が報じた「お菓子戦争」とは、「ペペロ」という菓子を作った韓国ロッテ製菓と、「ポッキー」という菓子を作った日本の江崎グリコ社(以下、グリコ)の間で繰り広げられている「元祖争い」のことだ。
ポッキーは棒状のビスケットにチョコレートをコーティングした菓子で、ペペロと似ている。
ワシントン・ポストは「発売時期だけを考えると、元祖はポッキー」と書いた。ポッキーはペペロより17年前の1966年に発売されている。
しかし、同紙は「11月11日を『ペペロ・デー』としたのは韓国で最初に始まったと思われる」とし、その由来を紹介した。同紙によると、ペペロ・デーは1990年代半ばに韓国の女子中学生の間で始まったという。
「細長いペペロのようにスマートになろう」という意味を込めて、ペペロをプレゼントし合うという話がある地方の新聞に掲載され、これにロッテ製菓のマーケティング活動があいまって一般化したというものだ。
韓国で「ペペロ・デー・マーケティング」が大ヒットすると、日本は一足遅れの99年に「ポッキー&プリッツの日(ポッキーの日)」を作った。
韓国ロッテ製菓が「グリコは記念日マーケティングの手法をまねた」と主張しているのに対し、グリコは「元祖はうちだ」と韓国と米国で訴訟を起こしていると外信各社は報じている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000590-chosun-kr
>ポッキーはペペロより17年前の1966年に発売されている。
これで終わる話がなんで論争になるんだろうな
>発売時期だけ
って、他になに考慮するんだよw
【話題】中国の新100元札、「偽造防止の新技術」が採用されたのに紙幣識別機は「偽札」と判断、ATMも取り扱い不能
(画像:新100元札のサンプル)

2015年11月13日、央広網によると、中国吉林省長春市で、前日に発行が始まった新100元札を入手した人から「想定外のトラブル」が報告されている。
中国人民銀行は12日、偽造防止の新技術を施した新100元札を発行した。デザインは旧版と同じく初代中国国家主席、毛沢東氏の肖像だが、表面の「100」の文字が見る角度によって色が変わるなどの偽造防止技術が採用されている。
しかし、同日に銀行窓口で新100元札4枚を入手した同市のネットユーザーが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に「要注意!偽造紙幣の検出機には引っかかるし、銀行のATMも識別できなかった」と投稿。
記者があるスーパーで試してもレジの機械は「偽札」と判断し、店員からは「申し訳ございません。
新100元札対応の機械ではないので…」と受け取りを拒否されたという。
スーパーの店舗内にあるATMも新版を識別できず、ATMを設置した銀行からの回答は「対応処理が終わっているのは一部のATMだけ。今週中には全てのATMで完了する見通し」だった。
この報道に対し、ウェイボーには
「自分も同じ体験をした!」「偽札がもっと出回りやすくなるんじゃないの?」「本当に偽札だったとか…」というコメントや、
「発行早々、メンツがつぶれた」「紙幣識別機メーカーにとってはうれしいニュースだろう」
などの意見が寄せられている。
(翻訳・編集/野谷)
レコードチャイナ 2015年11月13日(金) 15時18分
http://www.recordchina.co.jp/a123223.html
関連スレ
【中国】新100元札を発行 偽造防止の新技術施す
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1447317066/
まずさ~国の存在自体が『偽物』なんだから
そんな紙くずは『子供銀行券以下』だよ
信用度も0です(笑)
【F-Secure】 更新でアカウントが削除できなくなった件について問い合わせた結果→A「え?そうなんですか?」 (ロケットニュース24)
1:@Sunset Shimmer ★:2015/11/14(土) 02:34:10.26 ID:qIp+YKQX*.net
情報化社会と言われる現代。何をするにも個人情報の登録を求められるさながら個人情報が本人を越えて、1人歩きを始めているようだ。そんな現代社会において情報の漏えいは命取りになりかねない。
情報を漏えいさせるのだけは絶対に嫌だ。漏えいするくらいなら捕まった方がマシだ。
こんな世の中から自分を守るためにも、セキュリティはとても大事。セキュリティを強化するためにも私(中澤)は大手セキュリティ会社である「エフセキュア(F-Secure)」のソフトの導入を検討している。
しかし、何分初めてのことだからわからないことも多いので、エフセキュアに電話して聞いてみたら衝撃の答えが返ってきた。
・1度始めるとやめられない……?
エフセキュアのHPを見ていて不思議なことに気づいた。2015年11月5日の更新でアカウントの削除ができなくなっているのだ。……え? これってやめられないってこと? いやいや、大手のエフセキュアがそんな無茶なことするわけがない。これにはきっと理由があるはず。1人で考えていてもわかるわけがないので電話で直接聞いてみよう。
・どこに問い合わせたらいいかがわからない
さっそくHPで問い合わせ先を探し始めたのだが、私が素人のせいか、いくら探してもどこに聞いたらいいかはっきりしない。問い合わせ番号さえ満足に探せない自分が恥ずかしい……。
小1時間くらいかかってやっと2つの番号を発見した。サポートの番号と営業の番号だ。
・サポートはすごく忙しいっぽい
だが、私が問い合わせた2015年11月13日時点では、サポートの番号に何回コールしても全然繋がらない。
おまけにアナウンスでは「5分経ってもお繋ぎできない場合は切断します」と流れるのに1分ほどコールしただけで切れる。さすが大手。おそらく顧客数が多く、めちゃくちゃ忙しいに違いない。
・「購入の質問」と記載された営業の番号へ
次に、営業の番号にかけてみた。HP上には、
「製品の選択方法、ライセンス、価格など、エフセキュア製品の購入およびご提案にかかわるご質問を承っております」との記載がある。私の質問は、購入にかかわる質問になるため、この番号の方が質問の趣旨に近いはずだ。こちらはすぐに繋がった。やり取りは以下の通り。
私: 「セキュリティにエフセキュアを考えているのですが、サポートのQ&Aを見ると、アカウントが現在削除できなくなった旨が書かれているんですが、これは解約できないということですか?」
営業さん: 「え? そうなんですか? それってどこに書いてあるんですか?

引用元:ロケットニュース24 (続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
http://rocketnews24.com/2015/11/13/665097/
2:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:35:25.75 ID:mgZkPKCVO.net
もうね、Fセキュアがぱよぱよち~ん(御臨終)
3:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:36:05.60 ID:YDEoylokO.net
くそ過ぎワロタ
こんなのがマイナンバー
6:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:38:22.08 ID:KxxLn7qx0.net
日本法人クソだなw
7:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:38:39.75 ID:jDHuwJPu0.net
どんなセキュリティ会社だ
9:名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:40:16.84 ID:h40OhQr7O.net
何だこれ?
対応おかしいにも程がある。
なんていうか、詐欺会社っぽい。
悪はすべて叩かれる
良い時代になった
(^^)
それでは皆様!
また明日!