皆様こんにちは(^^)
北海道ではかなり雪が降ったようですね
そろそろ本格的な冬支度が必要かと思います
皆様方には備えてください
(^^)
さて本日は、何故か(なんでだかわからんが)ふと自分の家の
『家紋』
が気になり、いろいろと調べてみました
皆様も思い立ったが吉日でございます
(^^)
自分の家に伝わる家紋をお調べしてみてはいかがでしょうか?
我が家の家紋はこれ!
丸に組み井桁菱紋
昔、行政書士に『家系図』を作ってもらったときについでに調べてもらいました(^^)
名字と家紋である程度の筋がわかるそうです
その大元は
『藤原南家』
(藤原武智麻呂)
の系譜に当たるということでございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%8D%97%E5%AE%B6
男二人兄弟で、ろくな死に方していないのであまり気持ちはよくないですが(笑)
まあとりあえず、昔から居る家系(源氏)でよかったと申しましょうか、なんか複雑な感じですね
(笑)
井桁の家紋に関してはこんなサイトを見つけましたので転載します
http://ippongi.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-e95f.html
↑
転載元です
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三井高利。1622年 - 1694年5月29日、商人。
六角氏の旧臣・三井高安の長男・高俊が武士を捨て伊勢国松坂で質屋と造り酒屋を開業。三井家の姓は藤原。三井家の基礎を築き江戸本町に呉服店を開業。屋号を越後屋(後の三越)とし、後に両替商も開業。家紋は井桁に三の字と四つ目結紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北村季吟。1625年1月19日 - 1705年8月4日、俳人、和学者。
近江国野洲郡北村出身。祖父の宗竜、父の宗円を継いで医学を修めた。『土佐日記抄』、『伊勢物語拾穂抄』、『源氏物語湖月抄』などの注釈書を著す。俳諧は貞門派。山岡元隣、松尾芭蕉、山口素堂など優れた門人を輩出する。家紋は丸に平井桁紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
司馬江漢。1747年 - 1818年11月19日、絵師。蘭学者。
本名は安藤峻。鈴木春重とは同一人物。浮世絵師から洋風画家に至る。天文・動植物など西洋博物学に興味を持ち日本に紹介。『和蘭天説』『刻白爾(コッペル)天文図解』等を著す。家紋は六つ追い重ね井筒紋。画像は巣鴨・慈眼寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三輪田米山。1821年2月12日- 1908年11月3日、書家。
伊予国久米郡の日尾八幡神社神官三輪田清敏の長男に生まれる。また、明治天皇の侍候を務め書の訓導にあたった。義理の妹・三輪田眞佐子は三輪田女学校(現三輪田学園中学校・高等学校)の創立者。家紋は井桁に木瓜紋。青山霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
並木胤繁。1825年 - 1871年、剣豪。
武州田無村出身。千葉周作の北辰一刀流で免許皆伝する。一般的に、多摩地域は天然理心流の地盤といわれているが田無村は北辰一刀流の流れが根付かせる。門下生が建てた墓(画像)が田無芝久保墓地に残っている。家紋は井桁に花菱紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
真木長義。1836年6月28日 - 1917年3月3日、海軍軍人。
佐賀藩士・藩医200石、真木長澄の長男として生れる。長崎海軍伝習所で学び、「電流」艦長として戊辰戦争に従軍。海軍中将、海軍機関学校長、宮中顧問官、伏見宮別当、貴族院議員を務めた。家紋は井桁に蔦紋。青山霊園の墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今井信郎。1841年11月14日 - 1919年6月25日、武士。
幕府講武所の柔術師範だった窪田鎮勝から扱心流体術を習い、榊原鍵吉から直心影流剣術を習い、講武所の剣術師範代を勤めた。京都見廻組に参加し、近江屋事件で暗躍。近江屋事件での坂本龍馬暗殺の犯人は、自分であると証言。家紋は、丸に平井筒紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乃木希典。1849年12月25日 - 1912年9月13日、陸軍軍人。
長州藩の支藩である長府藩の藩士、乃木希次・寿子の長男に生まれる。東郷平八郎とともに日露戦争の英雄とされ「聖将」と呼ばれた。最終階級は陸軍大将。明治天皇の後を追って殉死。家紋は四つ持ち合い井筒、五瓜紋。青山霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
松旭斎天一。1853年 - 1912年6月14日、奇術師。
越前福井藩陪臣・牧野海平の長男。本名は牧野八之助。後に服部松旭。大仕掛けな舞台奇術を志し浅草の文楽座で水芸、大砲芸や宗教劇奇術で成功。大道芸の手品を近代的な舞台奇術に発展させた。家紋は井桁紋(中は不明)。画像は霊巌寺墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
湯本武比古。1856年1月8日 - 1925年9月27日、教育学者。
信濃国下高井郡科野村出身。文部省にて「読書入門」を編集。東宮御用掛もつとめる。学習院・東京高師(東京教育大)教授を務める。「教育時論」を主幹。著書・訳書などによってヘルバルト教育学普及の一翼を担う。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊地知季珍。1857年4月20日 - 1935年4月7日、海軍軍人。
薩摩藩出身。父は伊地徳四郎。読みは、いじちすえたか。「扶桑」砲術長として日清戦争に出征。「出雲(画像)」艦長に着任し日露戦争に出征。海軍中将、艦政本部長、海軍将官会議議員等を歴任。家紋は丸に隅立て組み井桁紋。青山霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊地知彦次郎。1860年1月6日 - 1912年1月4日、海軍軍人。
鹿児島県出身。薩摩藩士・伊地知季太の二男として生まれる。日露戦争では、連合艦隊旗艦「三笠」艦長として従軍。NHKドラマ「坂の上の雲」では、ダンカンが演じた。最終階級は海軍中将。家紋は丸に隅立て組み井桁紋。青山霊園の墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊井蓉峰。1871年9月30日 - 1932年8月15日、俳優。
東京市日本橋区出身。家業は写真家。本名・伊井申三郎。読みは、いいようほう。川上一座参加した後「男女合同改良演劇済美館」を興した。新派劇の黎明期を支え「新派の大統領」と呼ばれた。家紋は丸に三つ井桁紋。画像は鶴見・総持寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
酒井勝軍。1874年3月15日 - 1940年7月6日、オカルティスト。
山形県上山町出身。読みは、さかいかつとき。幼名は山下勇吉、後に酒井姓を継ぐ。日ユ同祖論を唱え、竹内文書の存在を主張する一方で、飛騨高山でピラミッド上野平を発見し『太古日本のピラミッド』を出版。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村吉蔵。1877年5月15日 - 1941年12月24日、劇作家。
島根県生まれ。イプセンの影響を受け春雨と号して新社会劇団を主宰の後、藝術座の島村抱月に招かれて戯曲「剃刀」などを書く。1920年に「井伊大老の死」を歌舞伎座で上演。歴史劇を書くようになる。家紋は七宝に井桁紋。画像は豪徳寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
井上範。1877年8月18日 - 1932年6月24日、土木工学者。
東京出身。本名読みは、いのうえはん。40年に大蔵省に入り、大蔵技師、内務技師を経て東京帝大の教授となる。その後、福岡県・若松港、兵庫県・神戸港、神奈川県・横浜港などの築港、改修を手がけた。家紋は井桁紋。画像は染井霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白井喬二。1889年9月1日 - 1980年11月9日、時代小説作家。
神奈川県横浜市に旧鳥取藩士で警察官吏の父・孝道の長男。本名は井上義道。「怪建築家十二段返し」でデビュー。『神変呉越草紙』『新撰組』で大衆文学の草分け的存在となる。『富士に立つ影』はベストセラー。画像は雑司ヶ谷霊園の墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
井上成美。1889年12月9日 - 1975年12月15日、海軍軍人。
宮城県仙台市出身。読みは、いのうえしげよし。条約派に属し、米内光政、山本五十六らと共に日独伊三国軍事同盟、日米開戦に強硬に反対した。最後の海軍大将として知られている。最終階級は海軍大将。家紋は井桁菱紋。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
永野重雄。1900年7月15日 - 1984年5月4日、実業家。
島根県松江市出身。読みは、ながのしげお。新日本製鐵会長などを歴任し、日本財界の雄として活躍した。戦後日本を代表する経済人の一人。経済同友会代表幹事、経団連・日経連各顧問を務めた。家紋は井桁に花菱紋。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
矢田津世子。1907年6月19日 - 1944年3月14日、小説家、随筆家。
秋田県南秋田郡五城目町出身。本名は矢田ツセ。はじめモダン派であったが純文学に転進し女流作家として人気を集めた。坂口安吾の恋人とされる。代表作は『神楽坂』『茶粥の記』。家紋は丸に組み井桁菱紋。画像は東本願寺田無墓地にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前田山英五郎。1914年5月4日 - 1971年8月17日、大相撲の力士。
本名・萩森 金松。愛媛県西宇和郡喜須来村出身。大関羽黒山、横綱双葉山を相次いで張り手戦法でくだし「前田山の張り手旋風」と呼ばれた。第39代横綱。横綱通算勝率が5割未満だった。横綱・朝潮、大関・前の山の師匠。画像は総持寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
井上靖。1907年5月6日 - 1991年1月29日、小説家、詩人。
北海道旭川町に軍医・井上隼雄と八重の長男として出生。井上家は静岡県伊豆湯ヶ島で代々続く医家。1950年 『闘牛』で芥川賞を受賞。1976年に文化勲章受章。代表作『天平の甍』『おろしや国酔夢譚』『風林火山』等。家紋は丸に隅立て井桁。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
井深大。1908年4月11日 - 1997年12月19日、実業家。
栃木県日光町出身。飯盛山で自刃した白虎隊士井深茂太郎の一族の末裔。盛田昭夫と共にソニーの創業者の一人。戦後日本を代表する起業家として世界的にも有名。トランジスタラジオ、トリニトロンテレビ等を世に送り出す。家紋は丸に隅立て組み井桁紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マディ上原。1957年 - 2009年12月22日、特殊漫画家。
東京生まれ。1981年、谷岡ヤスジに師事。1982年、漫画家として独立。エロ漫画誌、『ガロ』等に不条理四コマなどを発表。漫画家・原律子は元妻。また、根本敬との漫画ユニット「お岩」でも作品を発表。家紋は井桁に木瓜紋。
とても嬉しく思います(^^)
いかがでしたか?
皆様方も、この便利なネットの時代に自分の家紋の由来を知っておくと良いと思います。
代々伝わる歴史と伝統・文化
大切にしたいものですね
(^^)
それでは!
北海道ではかなり雪が降ったようですね
そろそろ本格的な冬支度が必要かと思います
皆様方には備えてください
(^^)
さて本日は、何故か(なんでだかわからんが)ふと自分の家の
『家紋』
が気になり、いろいろと調べてみました
皆様も思い立ったが吉日でございます
(^^)
自分の家に伝わる家紋をお調べしてみてはいかがでしょうか?
我が家の家紋はこれ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

丸に組み井桁菱紋
昔、行政書士に『家系図』を作ってもらったときについでに調べてもらいました(^^)
名字と家紋である程度の筋がわかるそうです
その大元は
『藤原南家』
(藤原武智麻呂)
の系譜に当たるということでございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%8D%97%E5%AE%B6
男二人兄弟で、ろくな死に方していないのであまり気持ちはよくないですが(笑)
まあとりあえず、昔から居る家系(源氏)でよかったと申しましょうか、なんか複雑な感じですね
(笑)
井桁の家紋に関してはこんなサイトを見つけましたので転載します
http://ippongi.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-e95f.html
↑
転載元です
井桁紋 -地から湧き出る命の水の不思議な力の象徴- 乃木希典、井上靖、井深大...
人間にとって最も大事なものは生命の源・水である。
古来、人々は、その水が地中から湧き出る泉、そして井戸をどれだけありがたがったことであろうか。
この井桁紋、井筒紋は、そんな日本人の地から湧き出る水の神秘さと感謝を紋所にしたものである。
また、井戸は冥土との通り道との俗信もあった。小野篁が井戸から地獄の閻魔大王の元に通っていたという伝説や、能楽の「井筒」の物語もそんな中の一挿話である。
井桁紋は菱形、井筒紋は正方形。
全国で27位の分布。特に鹿児島県(15位)、和歌山県(18位)、群馬県(19位)で多く見られる。
使用している有名人は以下。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.住友政友。1585年12月31日 - 1652年、商人。
越前国丸岡出身。住友政行の次男。住友財閥の祖。平家の末裔といわれている。京都では富士屋嘉休と名乗り薬舗・書林の店「富士屋」を開いた。商人の心得を説いた『文殊院旨意書』を残し、その教えは今も住友精神の基礎となっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

六角氏の旧臣・三井高安の長男・高俊が武士を捨て伊勢国松坂で質屋と造り酒屋を開業。三井家の姓は藤原。三井家の基礎を築き江戸本町に呉服店を開業。屋号を越後屋(後の三越)とし、後に両替商も開業。家紋は井桁に三の字と四つ目結紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

近江国野洲郡北村出身。祖父の宗竜、父の宗円を継いで医学を修めた。『土佐日記抄』、『伊勢物語拾穂抄』、『源氏物語湖月抄』などの注釈書を著す。俳諧は貞門派。山岡元隣、松尾芭蕉、山口素堂など優れた門人を輩出する。家紋は丸に平井桁紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

本名は安藤峻。鈴木春重とは同一人物。浮世絵師から洋風画家に至る。天文・動植物など西洋博物学に興味を持ち日本に紹介。『和蘭天説』『刻白爾(コッペル)天文図解』等を著す。家紋は六つ追い重ね井筒紋。画像は巣鴨・慈眼寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

伊予国久米郡の日尾八幡神社神官三輪田清敏の長男に生まれる。また、明治天皇の侍候を務め書の訓導にあたった。義理の妹・三輪田眞佐子は三輪田女学校(現三輪田学園中学校・高等学校)の創立者。家紋は井桁に木瓜紋。青山霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

武州田無村出身。千葉周作の北辰一刀流で免許皆伝する。一般的に、多摩地域は天然理心流の地盤といわれているが田無村は北辰一刀流の流れが根付かせる。門下生が建てた墓(画像)が田無芝久保墓地に残っている。家紋は井桁に花菱紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

佐賀藩士・藩医200石、真木長澄の長男として生れる。長崎海軍伝習所で学び、「電流」艦長として戊辰戦争に従軍。海軍中将、海軍機関学校長、宮中顧問官、伏見宮別当、貴族院議員を務めた。家紋は井桁に蔦紋。青山霊園の墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

幕府講武所の柔術師範だった窪田鎮勝から扱心流体術を習い、榊原鍵吉から直心影流剣術を習い、講武所の剣術師範代を勤めた。京都見廻組に参加し、近江屋事件で暗躍。近江屋事件での坂本龍馬暗殺の犯人は、自分であると証言。家紋は、丸に平井筒紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

長州藩の支藩である長府藩の藩士、乃木希次・寿子の長男に生まれる。東郷平八郎とともに日露戦争の英雄とされ「聖将」と呼ばれた。最終階級は陸軍大将。明治天皇の後を追って殉死。家紋は四つ持ち合い井筒、五瓜紋。青山霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

越前福井藩陪臣・牧野海平の長男。本名は牧野八之助。後に服部松旭。大仕掛けな舞台奇術を志し浅草の文楽座で水芸、大砲芸や宗教劇奇術で成功。大道芸の手品を近代的な舞台奇術に発展させた。家紋は井桁紋(中は不明)。画像は霊巌寺墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

信濃国下高井郡科野村出身。文部省にて「読書入門」を編集。東宮御用掛もつとめる。学習院・東京高師(東京教育大)教授を務める。「教育時論」を主幹。著書・訳書などによってヘルバルト教育学普及の一翼を担う。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

薩摩藩出身。父は伊地徳四郎。読みは、いじちすえたか。「扶桑」砲術長として日清戦争に出征。「出雲(画像)」艦長に着任し日露戦争に出征。海軍中将、艦政本部長、海軍将官会議議員等を歴任。家紋は丸に隅立て組み井桁紋。青山霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

鹿児島県出身。薩摩藩士・伊地知季太の二男として生まれる。日露戦争では、連合艦隊旗艦「三笠」艦長として従軍。NHKドラマ「坂の上の雲」では、ダンカンが演じた。最終階級は海軍中将。家紋は丸に隅立て組み井桁紋。青山霊園の墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

東京市日本橋区出身。家業は写真家。本名・伊井申三郎。読みは、いいようほう。川上一座参加した後「男女合同改良演劇済美館」を興した。新派劇の黎明期を支え「新派の大統領」と呼ばれた。家紋は丸に三つ井桁紋。画像は鶴見・総持寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

山形県上山町出身。読みは、さかいかつとき。幼名は山下勇吉、後に酒井姓を継ぐ。日ユ同祖論を唱え、竹内文書の存在を主張する一方で、飛騨高山でピラミッド上野平を発見し『太古日本のピラミッド』を出版。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

島根県生まれ。イプセンの影響を受け春雨と号して新社会劇団を主宰の後、藝術座の島村抱月に招かれて戯曲「剃刀」などを書く。1920年に「井伊大老の死」を歌舞伎座で上演。歴史劇を書くようになる。家紋は七宝に井桁紋。画像は豪徳寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

東京出身。本名読みは、いのうえはん。40年に大蔵省に入り、大蔵技師、内務技師を経て東京帝大の教授となる。その後、福岡県・若松港、兵庫県・神戸港、神奈川県・横浜港などの築港、改修を手がけた。家紋は井桁紋。画像は染井霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

神奈川県横浜市に旧鳥取藩士で警察官吏の父・孝道の長男。本名は井上義道。「怪建築家十二段返し」でデビュー。『神変呉越草紙』『新撰組』で大衆文学の草分け的存在となる。『富士に立つ影』はベストセラー。画像は雑司ヶ谷霊園の墓所にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

宮城県仙台市出身。読みは、いのうえしげよし。条約派に属し、米内光政、山本五十六らと共に日独伊三国軍事同盟、日米開戦に強硬に反対した。最後の海軍大将として知られている。最終階級は海軍大将。家紋は井桁菱紋。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

島根県松江市出身。読みは、ながのしげお。新日本製鐵会長などを歴任し、日本財界の雄として活躍した。戦後日本を代表する経済人の一人。経済同友会代表幹事、経団連・日経連各顧問を務めた。家紋は井桁に花菱紋。画像は多磨霊園にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

秋田県南秋田郡五城目町出身。本名は矢田ツセ。はじめモダン派であったが純文学に転進し女流作家として人気を集めた。坂口安吾の恋人とされる。代表作は『神楽坂』『茶粥の記』。家紋は丸に組み井桁菱紋。画像は東本願寺田無墓地にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

本名・萩森 金松。愛媛県西宇和郡喜須来村出身。大関羽黒山、横綱双葉山を相次いで張り手戦法でくだし「前田山の張り手旋風」と呼ばれた。第39代横綱。横綱通算勝率が5割未満だった。横綱・朝潮、大関・前の山の師匠。画像は総持寺にて撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

北海道旭川町に軍医・井上隼雄と八重の長男として出生。井上家は静岡県伊豆湯ヶ島で代々続く医家。1950年 『闘牛』で芥川賞を受賞。1976年に文化勲章受章。代表作『天平の甍』『おろしや国酔夢譚』『風林火山』等。家紋は丸に隅立て井桁。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

栃木県日光町出身。飯盛山で自刃した白虎隊士井深茂太郎の一族の末裔。盛田昭夫と共にソニーの創業者の一人。戦後日本を代表する起業家として世界的にも有名。トランジスタラジオ、トリニトロンテレビ等を世に送り出す。家紋は丸に隅立て組み井桁紋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

東京生まれ。1981年、谷岡ヤスジに師事。1982年、漫画家として独立。エロ漫画誌、『ガロ』等に不条理四コマなどを発表。漫画家・原律子は元妻。また、根本敬との漫画ユニット「お岩」でも作品を発表。家紋は井桁に木瓜紋。
乃木希典
と同系の家紋とても嬉しく思います(^^)
いかがでしたか?
皆様方も、この便利なネットの時代に自分の家紋の由来を知っておくと良いと思います。
代々伝わる歴史と伝統・文化
大切にしたいものですね
(^^)
それでは!