日本の武器を紹介する。

http://i.imgur.com/9aRuteU.jpg
![no title]()
長巻
全長 約180~210cm 重さ 約7kg
1.8m超って、現在の日本人の身長よりあるぞ・・・
掛矢もあるわwwwwww
長巻
全長 約180~210cm 重さ 約7kg
1.8m超って、現在の日本人の身長よりあるぞ・・・
http://i.imgur.com/nNF2Bmh.jpg
![no title]()
斧 鉞
鎌倉時代、南北朝、室町の武器
重量 4~5kg
なんの武道の心得ない素人が使うにはこんなんがえーな

斧 鉞
鎌倉時代、南北朝、室町の武器
重量 4~5kg
なんの武道の心得ない素人が使うにはこんなんがえーな
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/12(火)20:32:48 ID:my3
あんなもんで城門壊せるんかな?
http://i.imgur.com/xtz2aGW.jpg

金砕棒
木製
212cm 7尺前後 長いものは360cm
重さ3~5kg
金属の鋲を打ち込んだもの
5~6kg
鉄製
150cm 5kg
金砕棒
鎧の上からでも骨を砕くことができる武器。
平安時代から使われていた。
http://i.imgur.com/w36M1IH.jpg

飄石 ふりすんばい
石を投げるための道具。
投石は基本
その補助でスリングとかが発展してこれも一形態かな
打刀 みんな知ってる侍が腰にさしている刀
太刀 刃を下にして腰につるす刀
大太刀 刃渡り90cm以上の刀
長巻 大太刀の柄を長くしたもの。
日本では飛び道具に対する防御として発展したのかもしれないな
弓矢投石鉄砲に対して、盾ほど有効なものもないだろうし
http://i.imgur.com/cz8hfc6.jpg

刺又
捕具として使われた。
現代のさすまたはなんと手心の深いことよと思わせるな・・・
最近はトゲ付きもあるみたいだけど、大丈夫なんかなアレ
http://i.imgur.com/s52kzi9.jpg

熊手
攻城戦、船戦で使われた武器。
柄は3m
平安時代から使われていた武器。
船戦では敵の船を引き寄せる、敵兵を引き落とす、
海に落ちたものを引っ掛けて捕らえたりと便利な武器。
http://i.imgur.com/CXEJrjO.jpg

弭槍 はずやり
戦場で矢を打ち尽くしたり弦が切れた時に槍の穂先を装着して槍代わりに
使ったもの。
弓は強靭な素材で作られているので、結構使える。
銃剣と似たような発想だけど。
http://i.imgur.com/uYHf4vk.jpg
![no title]()
菊地槍
柄は250cm前後、槍穂20cm以内、茎30cm程。
南北朝時代~室町の武器
刃物は観賞用としても
美しいのう。
(^^)

菊地槍
柄は250cm前後、槍穂20cm以内、茎30cm程。
南北朝時代~室町の武器
刃物は観賞用としても
美しいのう。
(^^)
http://i.imgur.com/JzPXY7X.jpg
![no title]()
棒火矢
大筒によって発射する焼夷弾。
江戸時代の武器。
防州の赤石内蔵助が考案した。
矢の先端三分の一に硝石、硫黄、木炭、樟脳の混合火薬を詰め導火線を
つける。
鉄刀
武士が警固の役をするときに便利な刀代わりの武器。
十手よりも古い。
長さ40~60cm
剣術の技をそのまま生かすことができる。
身を守るだけなら手入れの必要が無く安上がりなので便利。
http://i.imgur.com/DsmqsSF.jpg
![no title]()
ついにキタ――(゚∀゚)――!! 
棒火矢
大筒によって発射する焼夷弾。
江戸時代の武器。
防州の赤石内蔵助が考案した。
矢の先端三分の一に硝石、硫黄、木炭、樟脳の混合火薬を詰め導火線を
つける。
発射するときは銃口に矢筈の部分を差し込み、次に導火線に火をつけて撃つ。
目標の距離と到達時間を計算して(町見盤という早見表がある)
導火線の長さを決めてあるので目標に到達すると同時に火薬に引火して
炸裂し周囲のものを燃やす。
目標の距離と到達時間を計算して(町見盤という早見表がある)
導火線の長さを決めてあるので目標に到達すると同時に火薬に引火して
炸裂し周囲のものを燃やす。
棒火矢が今でいう完全にライフルグレネードな件
http://i.imgur.com/gI23njx.jpg
![no title]()
棒火矢を考えた人は凄いと思う。
http://i.imgur.com/yRDrzq2.jpg
![no title]()
蕨手刀
蝦夷の使っていた刀。
全長50cm前後。
騎馬での斬撃に適した刀。
日本刀に影響を与えた刀。
飾り気ないけどなんかワクワクするなコレ
http://i.imgur.com/gI23njx.jpg

棒火矢を考えた人は凄いと思う。
http://i.imgur.com/yRDrzq2.jpg

蕨手刀
蝦夷の使っていた刀。
全長50cm前後。
騎馬での斬撃に適した刀。
日本刀に影響を与えた刀。
飾り気ないけどなんかワクワクするなコレ
お、畑六郎左衛門やんけ
一緒に描かれてる犬獅子(けんじし)というイッヌは
敵の手薄な場所を探って鳴き声で合図を送ることで
ごすずんと一緒に大きな戦果を挙げたという内容が太平記に書かれとる
たぶん日本で一番古い軍用犬の記録や
一緒に描かれてる犬獅子(けんじし)というイッヌは
敵の手薄な場所を探って鳴き声で合図を送ることで
ごすずんと一緒に大きな戦果を挙げたという内容が太平記に書かれとる
たぶん日本で一番古い軍用犬の記録や
鉄刀
武士が警固の役をするときに便利な刀代わりの武器。
十手よりも古い。
長さ40~60cm
剣術の技をそのまま生かすことができる。
身を守るだけなら手入れの必要が無く安上がりなので便利。
http://i.imgur.com/DsmqsSF.jpg

剣術 香取神道流
https://www.youtube.com/watch?v=yFTG94EbevA
http://i.imgur.com/xbZ7tzK.jpg

連発式火縄銃
間髪をおかずに撃てる。
銃身が二つかぁ、三つ以上はかさばるのかなぁ
以上になりますが、こうして改めてみてみると日本ってやっぱり凄い
(^^)