皆様が気になるマイナス金利
↓
日銀が導入決めた「マイナス金利」とは何か
![]()
日銀が導入決めた「マイナス金利」とは何か
ZUU online 1月29日(金)14時29分配信
日銀が1月29日の金融政策決定会合で導入を決めた「マイナス金利」。通常お金を貸すと利子がついて増えるものだが、「マイナス」金利とはその名前からも分かるように、預けたお金に応じて利子が取られて減ってしまう状態だ。
■銀行が日銀に預けるお金にマイナス0.1%
銀行などの金融機関には、融資量に応じて日銀の当座預金口座に預ける義務がある。現状では、決まった額を超えて預けている分については、日銀が年0.1%の利子をつけている。だが2月16日からマイナス金利導入後は金利がマイナス0.1%になる。
ここで考えられる変化は何だろうか。金融機関にしてみれば、お金を預けるほど利子が取られてしまうから、積極的に日銀に預けようとはしなくなるはずだ。つまりマイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回すと考えられる。
これまでの量的緩和政策で市中に供給されていたお金が日銀の口座に滞留することを避け、消費者や企業にお金が回る。これによって経済活動が活性化し、デフレが抑制されるというのが、マイナス金利に期待される効果だ。その資金が海外資産の購入につながれば、通貨高が行き過ぎた場合でも、通貨安に転じる可能性も効果として期待できる。
・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000011-zuuonline-bus_all
「日銀が1月29日の金融政策決定会合で導入を決めた『マイナス金利』」
「マイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回すと考えられる」
「これまでの量的緩和政策で市中に供給されていたお金が日銀の口座に滞留することを避け、消費者や企業にお金が回る」
↑
当座預金には本来金利がつかないのに
金融危機のからみで
日銀当座預金には金利がつくんだよ。
それで普通なら法定額ぐらいしか預金しないはずが
金融機関が0.1%金利がつくということで
金あるととにかく日銀当座預金に預金して
金融緩和の意味なくしてるから、
過剰な預金のあたりはマイナス金利にして
金を動かしていこうということなのに。
ていうか今までのほうが
異常だったとしか思えないんだが・・・
いくらカネを刷っても
それを日銀と市中銀行の間で
キャッチボールしてるだけだったでしょ
しかもそうするだけで銀行は利息収入があったわけだし
当座預金は元本全額保証だから
金融機関はノーリスクで
0.1%のあぶく銭を得られてた。
そしてお客さんが貯金しても0.025%くらいしか利子がつかないでしょ?
つまりその差額0.075%が何もしなくても銀行が儲かる額ということ
それがなくなるから、特に銀行系は騒いでる。
つまり銀行は、貸し渋らずに企業へ融資してちゃんと金を循環させろという国から指示が出たということだ
(笑)
先日政府機関から質問状が届いた
↓
●中小企業・小規模事業者向け金融
わが国の経済は回復基調にあるものの、中小企業・小規模事業者の方々の資金繰りについて
未だ改善すべき点があるとの声を頂戴いたします。
中小企業・小規模事業者の方々に対する金融のあり方について。
これについて何か意見がほしいということだったので
俺はこう返信しておいた
↓
いや~ちゃんと見ていてくれているんだなと感動
(^^)
↓
日銀が導入決めた「マイナス金利」とは何か

日銀が導入決めた「マイナス金利」とは何か
ZUU online 1月29日(金)14時29分配信
日銀が1月29日の金融政策決定会合で導入を決めた「マイナス金利」。通常お金を貸すと利子がついて増えるものだが、「マイナス」金利とはその名前からも分かるように、預けたお金に応じて利子が取られて減ってしまう状態だ。
■銀行が日銀に預けるお金にマイナス0.1%
銀行などの金融機関には、融資量に応じて日銀の当座預金口座に預ける義務がある。現状では、決まった額を超えて預けている分については、日銀が年0.1%の利子をつけている。だが2月16日からマイナス金利導入後は金利がマイナス0.1%になる。
ここで考えられる変化は何だろうか。金融機関にしてみれば、お金を預けるほど利子が取られてしまうから、積極的に日銀に預けようとはしなくなるはずだ。つまりマイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回すと考えられる。
これまでの量的緩和政策で市中に供給されていたお金が日銀の口座に滞留することを避け、消費者や企業にお金が回る。これによって経済活動が活性化し、デフレが抑制されるというのが、マイナス金利に期待される効果だ。その資金が海外資産の購入につながれば、通貨高が行き過ぎた場合でも、通貨安に転じる可能性も効果として期待できる。
・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000011-zuuonline-bus_all
「日銀が1月29日の金融政策決定会合で導入を決めた『マイナス金利』」
「マイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回すと考えられる」
「これまでの量的緩和政策で市中に供給されていたお金が日銀の口座に滞留することを避け、消費者や企業にお金が回る」
↑
当座預金には本来金利がつかないのに
金融危機のからみで
日銀当座預金には金利がつくんだよ。
それで普通なら法定額ぐらいしか預金しないはずが
金融機関が0.1%金利がつくということで
金あるととにかく日銀当座預金に預金して
金融緩和の意味なくしてるから、
過剰な預金のあたりはマイナス金利にして
金を動かしていこうということなのに。
ていうか今までのほうが
異常だったとしか思えないんだが・・・
いくらカネを刷っても
それを日銀と市中銀行の間で
キャッチボールしてるだけだったでしょ
しかもそうするだけで銀行は利息収入があったわけだし
当座預金は元本全額保証だから
金融機関はノーリスクで
0.1%のあぶく銭を得られてた。
そしてお客さんが貯金しても0.025%くらいしか利子がつかないでしょ?
つまりその差額0.075%が何もしなくても銀行が儲かる額ということ
それがなくなるから、特に銀行系は騒いでる。
つまり銀行は、貸し渋らずに企業へ融資してちゃんと金を循環させろという国から指示が出たということだ
(笑)
先日政府機関から質問状が届いた
↓
●中小企業・小規模事業者向け金融
わが国の経済は回復基調にあるものの、中小企業・小規模事業者の方々の資金繰りについて
未だ改善すべき点があるとの声を頂戴いたします。
中小企業・小規模事業者の方々に対する金融のあり方について。
これについて何か意見がほしいということだったので
俺はこう返信しておいた
↓
この部分が一番重要であり、特に消費増税直後というのは数字が『黒字』でもキャッシュフローの悪化による黒字倒産が発生するリスクが非常に高いのではないかと思います。
ですので、『運転資金・設備等』等の対するさらなる低金利・長期つなぎ融資は、10%への増税の前に何かしらの対策を講じたほうがよいと思います。
銀行(金融機関)は思っているよりも中小企業に対しての融資状況は、まだまだ厳しい(貸し渋り)状態にあると感じる。いや~ちゃんと見ていてくれているんだなと感動
(^^)