急にスピーチをすることになってもこれで安心…苦手な人は知っておきたい5つの順番
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大勢の人前で話すことが苦手だという人もいると思いますが、立場や仕事上避けられないときがあるものです。
1.あいさつ
2.そのイベントについて話す
2番目も割と簡単で、明らなことを聴衆に伝える。イベントや祝い事の「目的」や「みんながそこで何をしているか」について話す。
「みなさんも知っている通り、本日○○さんと△△さんの結婚を祝うために、ここに集まりました。ふたりのこれから始まる長い旅を応援していきたいと思います」
ここまでくると言葉が自然に出てくるもので、きちんとわかって話をしている人のように見え、人々も耳を立てて聞いてくる。
3.共通の話をする
「私たちはみんな……」こんな風に聴衆を含めることが重要。イベントや祝い事で聴衆と自分に関連があることを話す。
「私たち全員が○○さんと△△さんを知る機会が持てたことはすばらしいことであり、2人が愛を育む過程を見てきました……」
4.なぜスピーチをしているのかを話す
「私は……」個人的な話を含める。なぜ自分が特別に話をすることになったのか短く伝える。どんな権利で話をしているのかを。
「○○さんと親友であることはとても幸運で、一人前に成長した彼を見るのは感慨深く、人生を共にしていく△△さんのようなすばらしい女性と巡り合えたことを嬉しく思います……」
5.行動を呼びかける
「そこでぜひ……」最後に行動を呼びかけることで締めくくる。
気まずかったり、弱いスピーチになったりしがちな「これで終わりです」とか「ありがとうございます」など言わずに、そこでスピーチが終わったことを聴衆に知らせることになる。
「ここで(グラスでも持ち上げて)○○さんと△△さんの□□を願って、乾杯!」だとか、「ここでわが社に大きな貢献をした◇◇さんに拍手を送りたいと思います」と言った風に。
もちろん言い方は千差万別であるが、次に急にスピーチを頼まれたときに、この順番を覚えておくだけで楽になる。あとは恐怖や不安をうまく逃がして自信を持って話すだけである。