Quantcast
Channel: 未来を見つめて 夢の彼方へ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

スイレンの裏側(^^)

$
0
0

「この巨大なスイレンの葉…裏側はどうなってると思う?」


http://labaq.com/archives/51870018.html


スイレンの裏側00
水面に大きな丸い葉を浮かべるスイレン科の植物。

上の写真はアマゾン流域に自生する「オオオニバス」で、その葉は直径3mにまで成長し、その上には動物さえも乗ることがあるそうです。
この「オオオニバス」の葉の裏側はどうなっているのか、写真をご覧ください。

スイレンの裏側01
すごい構造!

1枚の葉っぱなのに、木の枝のようにしっかりしたものがびっしりと。
表の印象とは違うだろうなとは予想しましたが、ここまでとは……。
海外掲示板のコメントをご紹介します。


●「この巨大なスイレンの浮葉(オオオニバス)は世界で最も大きなもので、あまりにサイズが大きいために、水上に平らに保つための特別な支えがある。その葉脈パターンは1851年に建てられた水晶宮の大梁のネットワークを作る際に、良いインスピレーションを与えたと言われている。
スイレンの裏側02
このスイレンの裏側は鋭い2.5cmほどのトゲで覆われており、葉を食べる魚たちから守っている。このトゲには毒性があり、刺されると強い痛みを伴う。水中にある茎や根は食用になる」
オオオニバス - Wikipedia

↑そのトゲが2.5cmなら、いったいそのスイレンはどんな大きさなんだ。

↑ウィキペディアによると直径3mと書いてあったよ。

↑それは馬鹿デカい!

↑ただし写真のものは3mもあると思えない。多分1.3mくらいだと思う。


●これは少しばかり怖気づいてしまう。

↑自分が考えたこと:「ちょっと、これは好きじゃない……」

●家に大きな池がある庭なら、似たような植物を75~115ドル(1万円前後)で買えるよ。

●自分には美しく見える。

●何か水で浮くデバイスや船をデザインする時のために、そのパターンを覚えておくべきだな。


大きな葉を支えたり、食欲旺盛なアマゾンの魚から身を守るために、このような構造に進化したとのことです。

スイレンの裏側03
「オオオニバスに乗るアオサギ」






このスイレンでさえ、身を護るすべを身につけている(^^)

日本の平和ボケは見習うべき(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

Trending Articles