Quantcast
Channel: 未来を見つめて 夢の彼方へ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

自民党の憲法改正案が素晴らしい件

$
0
0
自民党の憲法改正案が素晴らしい件

自民党の憲法改正案が素晴らしい件


引用元:自民党の憲法改正案が素晴らしい件
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1469527644/

1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:07:24 ID:URP
なんでもっと称賛されないの?

4: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:09:09 ID:URP
一度みんな憲法改正案を読んだほうがいいと思うの

6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:12:36 ID:7u2
自民党内でも反論あるけどね

10: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:19:11 ID:URP
特に素晴らしいと思ったのは
13条の改正だな

改正前「すべて国民は個人として尊重される」
という部分から
改正後「全て国民は人として尊重される」 
 
「個人として」から「人として」の部分
きれいごとのような多様性(笑)を否定し、集団としての
「人」を尊重することで国民をより統制しやすくし、国民としての
団結力が高まるというメリットがある

14: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:22:43 ID:URP
13条後段、幸福追求権にしても「公益」及び公の秩序に反しないかぎり
制限することができるため、各個人が好き勝手な権利を濫用することを
公益の観点から防ぐこともできる

15: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:23:19 ID:URP
自分勝手な権利より、みんなの幸せを優先することは当然のことじゃないか

16: ■忍法帖【Lv=6,エビルマージ,LpC】有馬◆ARIMAXXieY 2016/07/26(火)19:25:18 ID:xlQ
うわー
自由権がなくなりそう

26: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:32:56 ID:URP
>>16
心配ない、国益や国民全体の利益に反しない限りは自由に権利を行使できる

37: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:39:39 ID:bQ5
>>26
いままでとそう変わらんやん

39: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:42:34 ID:URP
>>37
うむ
「国益」という文言が加わった分、「国民」全体の利益という視点に
「国家」としての利益という視点が加わったという部分以外は変わらん

その違いも微妙なとこだが

40: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:43:55 ID:dES
>>39
国益と個人の利益ってことは在日韓国人のナマポ廃止になるんかな?

43: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:47:28 ID:URP
>>40
それに直結するかどうかは断定できないが、
解釈上切り捨てやすくはなるだろう

18: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:26:49 ID:URP
24条の「家族」を基礎的な単位とすることを明文化した点もでかい
家族の扶養義務も盛り込んだ。

現代は自己責任が原則だ。
国に助けを求める前に家族で助け合えというのは当然の発想
個人個人の自由というのはきれいごと。
家族の助け合いという最低限の義務は果たさなければいけないのだ。

19: ■忍法帖【Lv=6,エビルマージ,LpC】有馬◆ARIMAXXieY 2016/07/26(火)19:28:50 ID:xlQ
国民投票では反対に入れよかな

27: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:33:58 ID:URP
>>19
国民投票まで進んだ暁にはどちらに入れようと君の自由だが
その際にはなるべく多くの情報や考え方に触れるといい

20: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:29:45 ID:v7a
なんかこう時代に逆行してるよなあ

30: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:36:32 ID:URP
>>20
たしかに国防軍の創設や天皇を国家元首とする、と聞くと
明治憲法、ひいては先の大戦を思い浮かべるかもしれない

が日本のトップたちは政治のプロだ、同じ過ちは繰り返さないさ
歴史の示すところは大きい

50: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:03:11 ID:uDb
>>30
てか明治憲法こそが日本の憲法の源流じゃね?

日本人が日本のために作った憲法って、今の日本国憲法じゃなくて

明治憲法やろ?

52: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:07:25 ID:URP
>>50
確かに日本人が作った憲法だが
天皇に権力が集中しすぎて軍部の暴走を民主的に
止めることができなかったという部分に対する歴史的反省が大きいのだろう

21: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:30:07 ID:URP
新たに国民にいくつかの義務が課されることになるが
近代国家としては当然の宿命よ

リベラルが過ぎるのも問題だ
それが政治の無関心を生み投票率の低下にもつながり
ひいては民主主義という根幹すら揺らぎかねない

少々の引き締めが必要なのですよ

23: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:31:29 ID:lCh
どうせどうとでも解釈出来るんだろ。
よほど変なこと書いてなけりゃ変えていいわ。

34: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:38:12 ID:URP
>>23
解釈で憲法を変えようとする動きに関しては、野党や学者たちが
厳しく目を光らせてるから難しいだろう

28: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:35:24 ID:Dap
ニート禁止令みたいになるんだから
ここでは反発もそら大きいやろ

32: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:37:16 ID:z0k
憲法改正には賛成だけど自民党の草案はなぁ…

33: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:37:22 ID:WzQ
前文のバカげた部分
「、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した」
と9条の第2項を削除し、

96条を3分の2から半分に変更してくれるなら、
それで十分。

36: ■忍法帖【Lv=6,エビルマージ,LpC】有馬◆ARIMAXXieY 2016/07/26(火)19:39:34 ID:xlQ
首都の知事が金の問題で辞任

42: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:45:59 ID:URP
>>36
金の問題はたしかに言い訳のしようがないな
ありゃ、システム上の欠陥もあるらしい
個人的に見てもプロ失格な政治家も多いがそんな奴らばかりじゃないってのも事実だ

38: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:42:22 ID:v7a
全体的に押し付けがましい

55: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:12:03 ID:URP
>>38
おそらく国民に義務を課す条項や制限をかける文言が多く
追加されるからそう感じるのだろう

だが自己責任の原則の下、国民主権をうたう日本国民として
当然受忍すべき義務のはずだ

59: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:17:17 ID:bQ5
>>55
権利に必ずしも義務がついてくるとは限らないっす

61: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:21:59 ID:URP
>>59
そうな 
何ら義務を伴わない、伴うべきではない権利も存在する

そういった部分はしっかり選別してくれるはずだ

41: ■忍法帖【Lv=6,エビルマージ,LpC】有馬◆ARIMAXXieY 2016/07/26(火)19:44:39 ID:xlQ
政府を批判するのはNGという解釈もできるのかな?

44: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:50:14 ID:URP
>>41
現実的に批判NGなんてわかりやすいことはしないだろう

しかし改正案21条2項をみるかぎり文言上そうした解釈をする余地はある

45: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:50:39 ID:OO2
どうせ部分的な改正になるだろ
安倍が興味あんのは9条だろうし
今の草案に丸ごと変えようなんて思っても国民投票で否決されるにきまってる

46: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:52:00 ID:URP
>>45
まあそうだね
改憲勢力が3分の2を超えたとはいっても公明党と自民党じゃ
改正の方向性に食い違いがある

だからそもそも発議されることすら疑わしい

47: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)19:57:25 ID:URP
11条後段 
改正後「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公共の福祉に反してはならない」という文言が追加


似たような文言が何度か出てくるが、これは自己責任の原則を注意的に規定したもので、今更わざわざ言う必要のない
当然の精神性を書いたにとどまる




51: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:04:41 ID:URP
ご存じ9条の改正によって「国防軍」が創設できる

そうすることで今まで限定的だった自衛隊の活動範囲もぐっと広がる
それが安倍政権の目指す 積極的平和主義の理想にかなう

受け身ではなく主体的な関与
地球の裏側まで国防軍を派遣することにより国際的に
名誉ある地位を占めることもできる

54: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:10:26 ID:v7a
お前ら国民はアホだしほっとくとつけあがるから
俺たち上級国民がしっかり統制してやんよ
って態度が気に入らん

56: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:15:01 ID:URP
>>54
そいつは致し方ない

アホな国民が
その時の勢いや流れに任せて判断をして取り返しのつかない失敗をした
例は歴史上いくらでもあるから統制は必要さ

62: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:23:23 ID:4Fk
戦争法案!戦争法案!

まず世界に向けて言えや

67: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:28:51 ID:URP
>>62
何に向けての意見?

71: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:32:42 ID:4Fk
>>67
戦争法案()に反対する奴ら

72: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:33:10 ID:URP
>>71
把握

63: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:24:27 ID:hyw
戦争法案なんて存在しませんが?w

65: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:24:56 ID:kJF
いや、この草案は失敗

立憲主義と権利の保障をもう少しちゃんとしておけば、普通の人や保守層からの反発は避けられた(左翼は何をやっても反対するから議論が成立しない)

こんなものを出してしまったが故に改正が遠退いた

70: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:31:11 ID:URP
>>65
穴は多いよな

73: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:33:19 ID:kJF
>>70いや、穴とかではなく 根本的に良くない

右寄りを自覚している俺ですら問題があると思うくらい失敗

76: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:34:33 ID:URP
>>73
なるほど
やっぱりその問題というのは立憲主義の否定につながるという部分かな

89: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:44:26 ID:kJF
>>76やっぱり憲法は国家権力をしばるもの そのもとに法律がある 違憲かどうかは裁判所が判断する っていうのが基本だとは思う

あと家族の条項とかも微妙 たしかに憲法には国のあり方を示すっていう側面はあるだろうけど、家族のことをわざわざあの表現で書く必要性を感じない

もう少し左翼・リベラルの意見に寄せるような形でもう一回草案を出したとしても「最終的には今出ている草案通りにしたいんでしょ!」っていう批判がきちゃう
野党時代に無責任にやってしまった失敗と評価せざるを得ない

98: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:50:24 ID:URP
>>89
なるほどね
まぁそもそも現代の憲法が立憲主義を採用してるのは先の大戦に対する
歴史的な反省から来ているからこの制度を根本から変えることは
過去の反省を無にすることなのではないかと危惧する声も多いってのは
うなずける

104: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:54:14 ID:kJF
>>98そういう側面もあるし、単にイギリスの大憲章以来の近代国家の基本的な考え方だとは思う

市民革命をやたらと評価する左翼教授とかは嫌いだけど、法に関する学問の蓄積を完全に無視するわけにはいかない

129: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)21:38:39 ID:eRK
>>98
意味不明、日本は明治時代から

立憲君主制ですが?

立憲主義ってなんだよ?

131: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)21:43:30 ID:WzQ
>>129
そうだね

66: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:28:02 ID:URP
憲法に、国民に対する義務や制限を多く盛り込んでしまった点が
この憲法草案の大きな理論的弱点の一つ

国家権力を制限して国民の権利・自由を守ることを目的とする
法原理という立憲主義の基礎を揺るがしてしまった

74: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:34:17 ID:uDb
>>66
そもそも何で立憲主義の基礎に立脚しないといけないの?
ってな。
多くの国民の知識は多分このレベルだと思うよ?

81: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:38:27 ID:URP
>>74
だろうなぁ 
立憲主義という言葉の意味すら怪しいだろう

68: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:28:54 ID:Dap
でも市井の人間はあんまり深く考えんからな
池上さんの解説とか聞いてそれ元に判断しちゃうわけで
なんだかんだいってマスコミ頼りよ

69: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:30:04 ID:URP
>>68
入口は分かりやすいとこからでいいと思うのよ
ただそこから幅広く情報収集して自分なりの判断が下せるかどうかは
個人の資質にかかってる

90: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:45:36 ID:Dap
>>69
その資質が問題やろなあ

75: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:34:24 ID:bQ5
義務っていってもなあ
納税、勤労、教育だけでいいとは思うがなあ

80: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:37:03 ID:URP
>>75
気持ちはわかる
ただ、義務といっても訓示的なものだから守らなかったからと言って
何か罰則が科されるというたぐいのものではない

憲法で言う義務はあくまで心構え的なもの

84: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:40:36 ID:bQ5
>>80
おれ素人だからわからんが
憲法というか法の概念ってのは
心構えでもまあありなのか
社内規範みたいなもんでもいいんだな

86: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:42:54 ID:URP
>>84
憲法上はそういうことになるね
ただ、課される義務について憲法という親分のお墨付きがあると
それを具体化する法律が作りやすくなるので全く無意味かと言われると
そうでもない

87: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:43:36 ID:bQ5
>>86
納得

77: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:35:38 ID:uDb
追記
学校で教える内容がプロパガンダに偏りすぎてて、
却ってこういう法理念を知らんやつのほうが多いと思う。

78: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:36:13 ID:dMF
安倍さんも谷垣さんも「草案のままではいけない。ブラッシュアップしていく」って言ってるんだがな

82: 名無し 2016/07/26(火)20:39:36 ID:tWu
憲法改正は賛成だけど自民の草案は不支持だわ

83: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:40:20 ID:URP
>>82
そういう人も多いね

88: 名無し 2016/07/26(火)20:43:45 ID:tWu
>>83
現に俺は自民には入れなかったからな

改憲は必要だと思うんだがああいう草案出す自民には任せられなかったので

まあどうせ3分の2取るの分かってたわけだが 国民投票は流石に通らんだろ

通らんよな?

92: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:46:31 ID:URP
>>88
正直この草案のままでは厳しいというのが党内でも主流の見解

自民党内の意見調整や、公明党との意見のすり合わせもすんなりいく保証はない
ので発議されるかどうかもまだ確定的ではない

94: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:48:12 ID:uDb
>>92
政局論が絡むから難しいだろうな。
パワーバランスの論理で捻じ込まれた条項がいくつあるかが問題だ。

97: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:50:10 ID:kJF
>>92でも参院選後に「これを叩き台にしてくれ」って総裁が言っちゃってるからさ

91: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:45:53 ID:dMF
国旗国歌を尊重しなければならない←これも憲法でやることじゃないじゃん
草案作成者に中卒混じってね?

95: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:49:04 ID:kJF
>>91国旗は日章旗、国歌は君が代とする

憲法としてはこれだけでいいのにな

96: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:49:19 ID:uDb
とりあえず96条さえ緩めれば後から修正が効くと思うがな。

99: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:51:24 ID:dMF
現:第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

草案: 第十九条 思想及び良心の自由は、保障する。

ファッ!?なんでわざわざ変えたがるんだろう

102: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:53:11 ID:uDb
>>99
日本語が変だからじゃねーの?

103: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:54:00 ID:dMF
>>102
どっちでも変じゃないぞ
意味は変わるが

111: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)21:00:14 ID:URP
>>99
19条について考えてことはあまりなかったが
その文言だと改正後の保障度は相対化されるな

「侵してはならないだ」とノーダメージじゃないといけないが
「保障する」なら完璧でないまでも一定のラインまでは制限することもできる
という読み方もできる

政府を転覆させる過激な思想等ごく例外的な場面では
それを制限する必要があるという危機感なのかな

100: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:51:44 ID:Dap
でもそこまで難しいこと一般国民は考えないから
そこんとこよろしく

101: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:52:38 ID:URP
微妙な文言の変化にもそこに必ず意図があるというが
こまごまとしたものは自分もまだよくわかってない部分がある

107: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:58:00 ID:uDb
>>101
正直そこまで意図があるとは思わんがな。
元々アメリカ英語を和訳したせいで文章がおかしいところが多々あったって言われてたし、
穿った見方なんて際限なく出来るもんだしな。

109: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:58:48 ID:Dap
>>101
自分自身がよくわかってないものを称賛しろとか言うから
胡散臭いものに思われてしまう
おまえは実は反自民の人間だな

115: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)21:05:33 ID:URP
>>109
改正案の文言の細かいニュアンスについてははっきりとされてない部分があるので
そこは自分で勝手に決めるわけにはいかんから「わからない」と説明した

大筋の部分については納得できるものじゃないかね?
と問題提起してるだけで、賞賛しろという強制的な働きかけをしてるつもりはないんだけどな

108: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)20:58:33 ID:lCh
九条無くして一方的にタコなぐりされ無いようにしてくれりゃええ。


『緊急事態条項』


は必携!









広く会議を起こし、

万機公論に決すべし(^^)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

Trending Articles