これからがアベノミクスの真骨頂(^^)
連発で載せます
↓
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 6]()
着々と『有言実行中』(^^)
ついて、企業の雇用状況改善やハローワークを介した学生の就職支援の効果を上げていることなどをあげている。
文部科学省の調査で、大学を卒業して就職をした人の割合が、6年連続で上昇したことが分かった。
文部科学省が毎年、全国の学校を対象に行っている「学校基本調査」の速報値によると、今年3月に大学を卒業した人のうち就職した人の割合は、前年比
2.1ポイント高い74.7%で、6年連続の上昇となった。
文部科学省はその要因について、企業の雇用状況が良くなっていることや、ハローワークを介した学生の就職支援が効果を上げていることなどをあげている。
http://www.news24.jp/articles/2016/08/04/07337139.html
![]()
あとは、大学卒業後に学費という借金をなくすことができれば、少子化対策にもなり人口増加にもつながる。
期待したいところです
(^^)
昭和34年の統計開始以来、平成19年の91万286円、20年の90万9519円に次いで過去3番目の高さ。90万円を超えるのも8年ぶりで、リーマン・ショック以前の水準に回復した。、
製造業の平均は、同1.94%増の93万6353円で、現行の統計方式では過去最高を記録した。非製造業も0.09%増の79万2213円となった。
業種別では、自動車が3.45%増の106万5091円となり、これに食品の97万1682円が続き、全体を大きく押し上げた。
大手企業ではボーナスを業績に連動させる動きが強まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160804-00000581-san-bus_all
![イメージ 4]()
円高を放置した
『糞民主党政権』
とはえらい違いだわ(驚)
![イメージ 5]()
この先は、中小企業へのテコ入れも徹底的にやってほしい
まだまだ苦しんでいる地方企業は沢山ありますから(^^)
11社の平均は年率換算で前期(1~3月期)比0・5%増となった。個人消費や設備投資が力強さを欠く中で、財政政策が景気を下支えし、小幅ながら2四半期連続のプラス成長になる見込みだ。1~3月期の実績は1・9%増だった。
各社の予測は1・6%増から0・8%減までばらついており、11社中8社がプラス成長を見込んだ。
政府が16年度予算を例年より前倒しで執行したことなどから、「公共投資を中心とした官公需の増加が成長率の押し上げに寄与」(日本総研)
するとの指摘が出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160801-OYT1T50005.html?from=ytop_main4
![イメージ 7]()
そして
偉業を達成した「クアーズフィールド」は、1996年9月17日に野茂英雄が日本人メジャーリーガーとして初のノーヒットノーランを達成した縁の深い場所でもあった。
イチローのスタメン出場は、前日の試合後から公式にアナウンスされていた。異例の発表だ。オスーナに代わって6番で、デイゲームのラインナップに入ったイチローに対する、ロッキーズの先発のJ・グレイは、メジャー2年目の速球派右腕で過去に対戦はなし。今季は、8勝4敗、防御率、3.77の戦績を残していた。
マーリンズは初回にグレイの立ち上がりを襲って先制点を奪い、なお一死一、三塁でイチローに打席が回ってきた。大きな歓声が起きたが、イチローはカウント2-2から外角の154キロのストレートにスイングアウトの三振に倒れた。第2打席は4-0のリードで迎えた3回一死走者なし。簡単に追い込まれ、低めのボールになるチェンジアップに手を出して、ピッッチャー正面のゴロ。第3打席は、4回二死一塁で、マウンドには、2番手の左腕、ラシン。バットの先で拾わされるようなバッティングになったゴロは、ピッチャーのグラブをかすめるようにしてショートの前へ。イチローの足との競争になったが、惜しくもアウトに終わった。
3打席ノーヒットヒットのまま回ってきた第4打席は7回一死走者なし。ピッチャーはラシンのまま。フルスイングした打球は、ライトフェンス直撃のスリーベース。快心のあたりで3000本を決めた。
![44]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160808-00000002-wordleafs-base
3000本安打は大リーグでもまだ30人しか達成してないのか
これもすごい記録だなあ
![no title]()
イチロー泣いてる
![no title]()
涙するイチローに涙でるわ
おめでとう!!
(^^)
連発で載せます
↓
6月の経常黒字9744億円 24カ月連続黒字
財務省が8日発表した6月の国際収支状況(速報)によると、海外との総合的な取引状況を示す経常収支は9744億円の黒字だった。
黒字は24カ月連続。QUICKがまとめた民間予測の中央値は1兆567億円の黒字だった。貿易収支は7636億円の黒字、第1次所得収支は
4175億円の黒字だった。
同時に発表した2016年1~6月の経常収支は10兆6256億円の黒字。貿易収支は2兆3540億円の黒字だった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04HHJ_U6A800C1000000/?dg=1&nf=1
黒字は24カ月連続。QUICKがまとめた民間予測の中央値は1兆567億円の黒字だった。貿易収支は7636億円の黒字、第1次所得収支は
4175億円の黒字だった。
同時に発表した2016年1~6月の経常収支は10兆6256億円の黒字。貿易収支は2兆3540億円の黒字だった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04HHJ_U6A800C1000000/?dg=1&nf=1
着々と『有言実行中』(^^)
大卒就職率が6年連続で上昇 74.7%
文科省の調査で、大学を卒業して就職をした人の割合が、前年比2.1ポイント高い74.7%で、6年連続で上昇したことが分かった。文科省は要因について、企業の雇用状況改善やハローワークを介した学生の就職支援の効果を上げていることなどをあげている。
文部科学省の調査で、大学を卒業して就職をした人の割合が、6年連続で上昇したことが分かった。
文部科学省が毎年、全国の学校を対象に行っている「学校基本調査」の速報値によると、今年3月に大学を卒業した人のうち就職した人の割合は、前年比
2.1ポイント高い74.7%で、6年連続の上昇となった。
文部科学省はその要因について、企業の雇用状況が良くなっていることや、ハローワークを介した学生の就職支援が効果を上げていることなどをあげている。
http://www.news24.jp/articles/2016/08/04/07337139.html

あとは、大学卒業後に学費という借金をなくすことができれば、少子化対策にもなり人口増加にもつながる。
期待したいところです
(^^)
大手企業の夏のボーナス、8年ぶり90万円超え4年連続プラス
経団連が4日発表した大手企業の平成28年夏のボーナス最終集計によると、平均妥結額は前年比1.46%増の90万5165円で、4年連続で前年を上回った。昭和34年の統計開始以来、平成19年の91万286円、20年の90万9519円に次いで過去3番目の高さ。90万円を超えるのも8年ぶりで、リーマン・ショック以前の水準に回復した。、
製造業の平均は、同1.94%増の93万6353円で、現行の統計方式では過去最高を記録した。非製造業も0.09%増の79万2213円となった。
業種別では、自動車が3.45%増の106万5091円となり、これに食品の97万1682円が続き、全体を大きく押し上げた。
大手企業ではボーナスを業績に連動させる動きが強まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160804-00000581-san-bus_all
円高を放置した
『糞民主党政権』
とはえらい違いだわ(驚)
大企業の設備投資は積極的 投資額は10.9%増
大企業が今年度国内で計画している設備投資の金額は、昨年度の実績を
10.9%上回り、
世界経済の先行きが不透明さを増すなかでも、企業の投資姿勢は積極的だとする調査結果がまとまりました。
この調査は、日本政策投資銀行がことし6月、資本金10億円以上の大企業、3146社を対象に行い、66%に当たる2077社から回答を得ました。
それによりますと、大企業が今年度国内で計画している設備投資の金額は、昨年度の実績を10.9%上回り、5年連続の増加が見込まれるとしています。
業種別に見ますと、製造業が14.5%の増加で、自動車メーカーが環境や安全に関する最新技術を導入するための投資や、化学メーカーや薬品メーカーが新素材や医薬品の研究開発投資を増やす計画です。一方、非製造業は8.8%の増加で、不動産会社が東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、ホテルや商業施設への投資を増やす計画です。
設備投資の堅調さ 短観でも大企業の設備投資への姿勢が堅調なことは、先月発表された日銀の短観=企業短期経済観測調査からもうかがえます。
短観によりますと、大企業が今年度国内で計画している設備投資の金額は、昨年度の実績と比べて、製造業が12.8%、非製造業が2.7%、それぞれ増加する見通しで、大企業全体では6.2%増える見通しとなっています。業種別にみますと、化学が17.6%の増加、電気機械が14.6%の増加となっています。
この短観は、調査時期の関係から、イギリスがEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたことや、その後の円高はほとんど反映されていませんが、日銀は「企業の設備投資は、金融緩和の効果もあって増加基調を続ける」という見通しを今も示しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621541000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_013
それによりますと、大企業が今年度国内で計画している設備投資の金額は、昨年度の実績を10.9%上回り、5年連続の増加が見込まれるとしています。
業種別に見ますと、製造業が14.5%の増加で、自動車メーカーが環境や安全に関する最新技術を導入するための投資や、化学メーカーや薬品メーカーが新素材や医薬品の研究開発投資を増やす計画です。一方、非製造業は8.8%の増加で、不動産会社が東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、ホテルや商業施設への投資を増やす計画です。
設備投資の堅調さ 短観でも大企業の設備投資への姿勢が堅調なことは、先月発表された日銀の短観=企業短期経済観測調査からもうかがえます。
短観によりますと、大企業が今年度国内で計画している設備投資の金額は、昨年度の実績と比べて、製造業が12.8%、非製造業が2.7%、それぞれ増加する見通しで、大企業全体では6.2%増える見通しとなっています。業種別にみますと、化学が17.6%の増加、電気機械が14.6%の増加となっています。
この短観は、調査時期の関係から、イギリスがEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたことや、その後の円高はほとんど反映されていませんが、日銀は「企業の設備投資は、金融緩和の効果もあって増加基調を続ける」という見通しを今も示しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621541000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_013
この先は、中小企業へのテコ入れも徹底的にやってほしい
まだまだ苦しんでいる地方企業は沢山ありますから(^^)
GDP予測、0・5%増…11調査機関平均
内閣府が8月15日に発表する2016年4~6月期の実質国内総生産(GDP)速報値について、主な民間調査機関の予測が出そろった。11社の平均は年率換算で前期(1~3月期)比0・5%増となった。個人消費や設備投資が力強さを欠く中で、財政政策が景気を下支えし、小幅ながら2四半期連続のプラス成長になる見込みだ。1~3月期の実績は1・9%増だった。
各社の予測は1・6%増から0・8%減までばらついており、11社中8社がプラス成長を見込んだ。
政府が16年度予算を例年より前倒しで執行したことなどから、「公共投資を中心とした官公需の増加が成長率の押し上げに寄与」(日本総研)
するとの指摘が出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160801-OYT1T50005.html?from=ytop_main4
そして
【速報】イチロー、三塁打で史上30人目の3000本安打 偉業達成キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!(動画あり)
マーリンズのイチロー外野手(42)が7日(日本時間8日)、敵地コロラド・デンバーで行われたロッキーズ戦に「6番・センター」で8試合ぶりにスタメン出場、7回の第4打席にヒットを放ち、メジャー30人目の通算3000本安打を達成した。オリックスから2001年にメジャーのマリナーズに移籍したイチローは、2001年4月2日のアスレチックスとの開幕戦でセンター前へメジャー初安打。そこから16年間で、262本のメジャーのシーズン最多安打記録などの大記録を達成しながら、積み重ねたヒットは、2452試合目で、ついに節目の3000本に到達した。偉業を達成した「クアーズフィールド」は、1996年9月17日に野茂英雄が日本人メジャーリーガーとして初のノーヒットノーランを達成した縁の深い場所でもあった。
イチローのスタメン出場は、前日の試合後から公式にアナウンスされていた。異例の発表だ。オスーナに代わって6番で、デイゲームのラインナップに入ったイチローに対する、ロッキーズの先発のJ・グレイは、メジャー2年目の速球派右腕で過去に対戦はなし。今季は、8勝4敗、防御率、3.77の戦績を残していた。
マーリンズは初回にグレイの立ち上がりを襲って先制点を奪い、なお一死一、三塁でイチローに打席が回ってきた。大きな歓声が起きたが、イチローはカウント2-2から外角の154キロのストレートにスイングアウトの三振に倒れた。第2打席は4-0のリードで迎えた3回一死走者なし。簡単に追い込まれ、低めのボールになるチェンジアップに手を出して、ピッッチャー正面のゴロ。第3打席は、4回二死一塁で、マウンドには、2番手の左腕、ラシン。バットの先で拾わされるようなバッティングになったゴロは、ピッチャーのグラブをかすめるようにしてショートの前へ。イチローの足との競争になったが、惜しくもアウトに終わった。
3打席ノーヒットヒットのまま回ってきた第4打席は7回一死走者なし。ピッチャーはラシンのまま。フルスイングした打球は、ライトフェンス直撃のスリーベース。快心のあたりで3000本を決めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160808-00000002-wordleafs-base
3000本安打は大リーグでもまだ30人しか達成してないのか
これもすごい記録だなあ

イチロー泣いてる

涙するイチローに涙でるわ
おめでとう!!
(^^)