想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない

おつまみの定番でもあるカシューナッツですが、どんな風に育つか知っているでしょうか。
多くの人が驚く、収穫前のカシューナッツをご覧ください。
1.
![カシューナッツ01]()
え、これなの!?

え、これなの!?
2.
![カシューナッツ08]()
初めて見ると、普段食べているものとずいぶん姿形が違うことに気づきます。

初めて見ると、普段食べているものとずいぶん姿形が違うことに気づきます。
3.
![カシューナッツ03]()
実は南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段食べているのは種子の部分(カシュー・ナッツ)。
もともとはこのように果肉(カシュー・アップル)がくっついています。

実は南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段食べているのは種子の部分(カシュー・ナッツ)。
もともとはこのように果肉(カシュー・アップル)がくっついています。
4.
![カシューナッツ04]()
熟した果肉は赤か黄色に染まります。

熟した果肉は赤か黄色に染まります。
5.
![カシューナッツ02]()
成熟する途中。

成熟する途中。
6.
![カシューナッツ05]()
手に持ったところ。

手に持ったところ。
7.
![カシューナッツ06]()
名前が示す通りリンゴのような芳香があり、生で食べても美味しいそうです。(ナッツの方は毒素があるため高温加熱が必要)

名前が示す通りリンゴのような芳香があり、生で食べても美味しいそうです。(ナッツの方は毒素があるため高温加熱が必要)
では、なぜ目にすることがないのかですが、果実は傷みやすく保存しにくいことから、生産地以外ではあまり流通していないとのことです。
はじめてみたぞ(^^)
まだまだ知らない食い物もある。