皆さまこんにちは(^^)
今日はちょっと涼しく一息でございます
それでも今日も参ります
井戸水に火をつけると燃える・・河南の村で地下水汚染が深刻―中国メディア
中国のニュースサイト・大河網は3日、「河南の村で地下水汚染が深刻、井戸水に火をつけると燃える」と題した記事を掲載した。
中国河南省の禹州市潁川弁事処東十里村4組の村民が、同村の地下水が宏達石油公司の石油貯蔵タンクからの油漏れによる深刻な汚染で、火をつけると燃えると
苦情を申し立てた。一部の村民に汚染の影響による健康被害も出ている。村委や弁事処に訴えたが、放置されたままだった。
5月28日午後、記者が村を訪ねると、数人の村民が出迎えてくれた。「夫は汚染された水を飲んだせいで精神がおかしくなった」「先祖代々の土地を手放すわけにはいかない。そうでなければ、とっくによそに引っ越している」と口々に訴える。鼻をつくガソリン臭がひどい。7世帯が暮らすこの集落は宏達石油公司から塀を隔てただけという距離にある。草花はすっかり枯れ果てている。
村民は「井戸水は飲むんじゃない。草花にあげても枯れてしまうくらいだから」と語った。「井戸水に火をつけると燃える」と言いながら、実際に目の前でやってみせた。井戸水を浸した紙にライターで火をつけると、あっという間に燃え始め、黒い煙を上げた。「火災を防ぐため、自費で砂や石を買ってきた。だが、大人が
不在の時に子どもが火遊びをしたらどうなるのかと心配だ」。
井戸水汚染の原因について、村民たちは宏達石油公司の石油貯蔵タンクからの漏出が原因だとみている。村の幹部に報告したが、のらりくらりとかわされたまま。
現地の環境保護当局に3度水質検査を実施してもらったが、結果は「公表できない」と言われた。記者が市の安全生産監督局に問い合わせると、ようやく地元宣
伝部門から連絡が入り、「地下水の汚染が認められた」との回答を得た。
宏達石油公司はすでに操業停止処分となり、市の安全生産監督局や環境保護局などが石油貯蔵タンクなどの検査を実施。汚染源の特定や汚染範囲の確認などの作業
がようやく始まった。
http://www.xinhua.jp/rss/384586/
![]()
中国河南省の禹州市潁川弁事処東十里村4組の村民が、同村の地下水が宏達石油公司の石油貯蔵タンクからの油漏れによる深刻な汚染で、火をつけると燃えると
苦情を申し立てた。一部の村民に汚染の影響による健康被害も出ている。村委や弁事処に訴えたが、放置されたままだった。
5月28日午後、記者が村を訪ねると、数人の村民が出迎えてくれた。「夫は汚染された水を飲んだせいで精神がおかしくなった」「先祖代々の土地を手放すわけにはいかない。そうでなければ、とっくによそに引っ越している」と口々に訴える。鼻をつくガソリン臭がひどい。7世帯が暮らすこの集落は宏達石油公司から塀を隔てただけという距離にある。草花はすっかり枯れ果てている。
村民は「井戸水は飲むんじゃない。草花にあげても枯れてしまうくらいだから」と語った。「井戸水に火をつけると燃える」と言いながら、実際に目の前でやってみせた。井戸水を浸した紙にライターで火をつけると、あっという間に燃え始め、黒い煙を上げた。「火災を防ぐため、自費で砂や石を買ってきた。だが、大人が
不在の時に子どもが火遊びをしたらどうなるのかと心配だ」。
井戸水汚染の原因について、村民たちは宏達石油公司の石油貯蔵タンクからの漏出が原因だとみている。村の幹部に報告したが、のらりくらりとかわされたまま。
現地の環境保護当局に3度水質検査を実施してもらったが、結果は「公表できない」と言われた。記者が市の安全生産監督局に問い合わせると、ようやく地元宣
伝部門から連絡が入り、「地下水の汚染が認められた」との回答を得た。
宏達石油公司はすでに操業停止処分となり、市の安全生産監督局や環境保護局などが石油貯蔵タンクなどの検査を実施。汚染源の特定や汚染範囲の確認などの作業
がようやく始まった。
http://www.xinhua.jp/rss/384586/

オイオイ!いったんどんな国やねん!
笑えんぞ(^^;
次でございます
↓
スペインの華人が車を破壊され、「中国人に会ったら必ず殴る」と脅される―中国メディア
中国紙・環球時報(電子版)は3日、「スペインの華人が車を破壊され、『中国人に会ったら必ず殴る』と脅される」と題した記事を掲載した。
先月24日の夜、スペイン在住の中国人、陳さん(仮名)が複数の外国人に車を破壊される事件があった。隣町に住む友人宅へ向かう途中、タバコを買うため車を降りたすきに取り囲まれ、難癖をつけられた。車への破壊行為が始まり、「中国人を見たら必ず殴る」とすごまれたが、タバコ屋の主人が助けに入ったおかげで幸いにも陳さんにけがはなかった。
陳さんは「ものすごく腹が立ちましたが、相手は複数。勝ち目はないと思い、我慢しました」と語る。その後、後部が凹んだ車を運転して友人宅に向かった。
帰り道は複数の友人と一緒だったという。
スペインでは近年、中国人を侮辱する事件が何度も起きている。最近ではスペインのテレビ局・テレシンコが「犬と中国人は入るべからず」と書かれた看板を番組中のコントに登場させ、中国人を馬鹿にするセリフがあったとして、現地中国人の怒りを買っている。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/384633/
![]()
先月24日の夜、スペイン在住の中国人、陳さん(仮名)が複数の外国人に車を破壊される事件があった。隣町に住む友人宅へ向かう途中、タバコを買うため車を降りたすきに取り囲まれ、難癖をつけられた。車への破壊行為が始まり、「中国人を見たら必ず殴る」とすごまれたが、タバコ屋の主人が助けに入ったおかげで幸いにも陳さんにけがはなかった。
陳さんは「ものすごく腹が立ちましたが、相手は複数。勝ち目はないと思い、我慢しました」と語る。その後、後部が凹んだ車を運転して友人宅に向かった。
帰り道は複数の友人と一緒だったという。
スペインでは近年、中国人を侮辱する事件が何度も起きている。最近ではスペインのテレビ局・テレシンコが「犬と中国人は入るべからず」と書かれた看板を番組中のコントに登場させ、中国人を馬鹿にするセリフがあったとして、現地中国人の怒りを買っている。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/384633/

ハイ次
↓
【韓国サーバー】 複数企業ホームページにウイルス混入
韓国に本社があるIT企業のサーバーが、何者かによる侵入を受け、サービスを利用している複数の日本企業のホームページに、ウイルスを仕組まれていたことが分かりました。
被害は、日本の大手旅行会社や、人気のブログサービスのほか、電子機器メーカーにも広がり、これらの会社は、利用者に十分な注意を呼びかけています。
何者かによる侵入を受け、ウイルスを仕組まれたのは、韓国に本社があるIT企業、「CDNetworks」のサーバーです。
この会社は、企業のホームページを表示するサーバーを管理する業務を行っていて、日本企業も多く、利用しています。
このうち、日本の大手旅行会社の「H.I.S.」や、人気のブログサービス「JUGEM」のホームページは、閲覧しただけで、ネットバンキングの情報を送信するウイルスに感染するよう仕組まれていました。
また、電子機器メーカーの「バッファロー」も、先月27日の早朝から昼すぎまで、ホームページからダウンロードするファイルに、同種のウイルスが仕組まれました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140603/t10014943401000.html
バッファロー、配布ファイルの一部が不正改ざん、ウイルス感染の恐れ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140602_651306.html
バッファローダウンロードサイトのウイルス混入によるお詫びとご報告
http://buffalo.jp/support_s/20140602.html
【解決済み】ブログやポータルサイト閲覧時、ウィルス対策ソフトが動作する件について。
http://info.jugem.jp/?eid=17191
弊社WEBサイトにおける、ウイルス対策ソフトの警告表示について
http://www.his-j.com/info/20140530_v01.pdf PDF注意
セキュリティ侵害に関するお知らせ 株式会社シーディーネットワークス・ジャパン
http://www.cdnetworks.co.jp/pressrelease/2207/ トップページからお詫びへのリンクを分かり難くしているな。
![]()
被害は、日本の大手旅行会社や、人気のブログサービスのほか、電子機器メーカーにも広がり、これらの会社は、利用者に十分な注意を呼びかけています。
何者かによる侵入を受け、ウイルスを仕組まれたのは、韓国に本社があるIT企業、「CDNetworks」のサーバーです。
この会社は、企業のホームページを表示するサーバーを管理する業務を行っていて、日本企業も多く、利用しています。
このうち、日本の大手旅行会社の「H.I.S.」や、人気のブログサービス「JUGEM」のホームページは、閲覧しただけで、ネットバンキングの情報を送信するウイルスに感染するよう仕組まれていました。
また、電子機器メーカーの「バッファロー」も、先月27日の早朝から昼すぎまで、ホームページからダウンロードするファイルに、同種のウイルスが仕組まれました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140603/t10014943401000.html
バッファロー、配布ファイルの一部が不正改ざん、ウイルス感染の恐れ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140602_651306.html
バッファローダウンロードサイトのウイルス混入によるお詫びとご報告
http://buffalo.jp/support_s/20140602.html
【解決済み】ブログやポータルサイト閲覧時、ウィルス対策ソフトが動作する件について。
http://info.jugem.jp/?eid=17191
弊社WEBサイトにおける、ウイルス対策ソフトの警告表示について
http://www.his-j.com/info/20140530_v01.pdf PDF注意
セキュリティ侵害に関するお知らせ 株式会社シーディーネットワークス・ジャパン
http://www.cdnetworks.co.jp/pressrelease/2207/ トップページからお詫びへのリンクを分かり難くしているな。

韓国なんかのサーバー使っている時点でもうねぇ馬鹿としか言えんわ
昔から言われてるね
俺がLINEに手を出さないの理由もそれ
俺がLINEに手を出さないの理由もそれ
お次
↓
イオンがセブンに抗議→セブン謝罪…生産者(国)表示がないと販促物
「イ○ンのT○PVALUは原産国、生産者(国)がどういう訳かラベルに表示してありません」――このような販促物がセブン-イレブンの店舗に掲示されている画像がネットで出回っていた件で、イオンはセブンイレブン・ジャパンに抗議し、謝罪を受けたと先ごろ発表した。
問題の画像は5月初旬にネットに投稿されたもの。
販促物には先の文章に続けて「それに対してセブンプレミアムは生産者が明記してあります。しかもほとんどの商品が大手メーカー製です。安心してお買い求め下さい」と書かれ、しょうゆやマヨネーズなどが例に挙げられていた。
イオンの調査により、この販促物が実際にあるセブン-イレブンの店舗内に掲示されていたことが判明し、同社はセブンイレブン・ジャパンに抗議した。
販促物で例に出ていた商品は法律に基づく原産国表示の義務がないにもかかわらず「表示出来ない何らかの理由があるのではないか」との誤解を与える恐れがあるとしている。
セブンイレブン・ジャパンからは、当該の販促物はフランチャイズ店オーナーが独自に掲示したもので、撤去済みとの回答があり、おわびもあったとしている。
あわせて、イオンは商品の表示についてあらためて説明。
トップバリュはイオンが商品の開発から販売、顧客の意見への対応まで全責任を持っているため、商品のラベルには「販売者:イオン株式会社」と「トップバリュお客さまサービス係の電話番号」を記載しているとしていると述べている。
世界中から最適と判断した工場に製造を委託し、製品の品質や製造工場の管理体制について「安全・安心」を確認しているとも。
またトップバリュのブランド刷新に伴って、「商品がどこで作られたか知りたい」という声に応え、新規製造の商品から順次、製造所所在地の都道府県名を商品パッケージ裏面に記載しているという。
ねとらぼ 2014年06月03日20時29分
http://news.livedoor.com/article/detail/8899346/
![]()
問題の画像は5月初旬にネットに投稿されたもの。
販促物には先の文章に続けて「それに対してセブンプレミアムは生産者が明記してあります。しかもほとんどの商品が大手メーカー製です。安心してお買い求め下さい」と書かれ、しょうゆやマヨネーズなどが例に挙げられていた。
イオンの調査により、この販促物が実際にあるセブン-イレブンの店舗内に掲示されていたことが判明し、同社はセブンイレブン・ジャパンに抗議した。
販促物で例に出ていた商品は法律に基づく原産国表示の義務がないにもかかわらず「表示出来ない何らかの理由があるのではないか」との誤解を与える恐れがあるとしている。
セブンイレブン・ジャパンからは、当該の販促物はフランチャイズ店オーナーが独自に掲示したもので、撤去済みとの回答があり、おわびもあったとしている。
あわせて、イオンは商品の表示についてあらためて説明。
トップバリュはイオンが商品の開発から販売、顧客の意見への対応まで全責任を持っているため、商品のラベルには「販売者:イオン株式会社」と「トップバリュお客さまサービス係の電話番号」を記載しているとしていると述べている。
世界中から最適と判断した工場に製造を委託し、製品の品質や製造工場の管理体制について「安全・安心」を確認しているとも。
またトップバリュのブランド刷新に伴って、「商品がどこで作られたか知りたい」という声に応え、新規製造の商品から順次、製造所所在地の都道府県名を商品パッケージ裏面に記載しているという。
ねとらぼ 2014年06月03日20時29分
http://news.livedoor.com/article/detail/8899346/
