Quantcast
Channel: 未来を見つめて 夢の彼方へ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

日本人ならでわか・・(^^)

$
0
0

外国人教師「日本の中学生に『船が沈んで無人島に流れ着いたらどうするか?』を英語で書かせてみた結果」

日本の中学生に英語の課題00
日本語と英語の違いは大きく、発音の難しさやシャイな国民性も手伝ってか、なかなか英語を習得するまでには至りません。
さて、あるネイティブスピーカーの英語教師が、日本の中学生に、
「船が難破して島に流れ着いたらどうするか?」という英作文の課題を出したそうです。
生徒のひとりが提出したという答案が、深い(?)詩になっていたと海外掲示板に紹介されていました。
 
 
 
「もし船が難破して、無人島に流れ着いたらどうするか?」
日本の中学生に英語の課題01
スイミングを楽しむ、なぜなら泳ぐのは楽しいから。
宿題をする、なぜなら宿題をするのは楽しいから。
サッカーをする、なぜならサッカーをするのは楽しいから。
死ぬのを待つ、なぜなら何も出来ないから。
たどたどしいながらも、素直な気持ちを描写していたと思ったら、いきなりの結末へ。
この急展開を迎える詩(?)が、ネイティブの人々にさまざまな気持ちを抱かせたようです。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
 
 
 
●まるでT・S・エリオットの詩のような流れだ。
(ミュージカル「キャッツ」の原作者:
Wikipedia

↑彼の詩はちっとも理解できないから、あまり読んでないな。

↑まるでジャズのような流れだね。時々奥が深いような、それほど知的な構成ではないと思わせつつ、だが自然でギシギシと流れていくような。

↑それがT・S・エリオットの作品の、最も正確な説明だ。

●この生徒は現実主義者なんだね。気に入ったよ。

↑宿題も好きなのかな?

↑死が避けられないとわかっているんだ。宿題が続く限り楽しむんだ。

↑宿題を避けるために死を選ぶのだろう。

↑いや、島に残されたときに宿題をする利点は何なんだ。提出もできないというのに。

●日本語を勉強している者として言うが、会話は、だいたいこれくらいしかできない。

●宿題を楽しいだなんて思うのはアジア人だけだ。
(欧米人から見て、アジア人はガリ勉のイメージ)

↑きっとアジアの両親たちは、宿題を楽しいと思わせることに成功して、それを子供が信じているんだよ。

●真面目に答えると、この生徒らは知っているありったけの言葉やフレーズを使ってるだけにすぎない。例えばシンガーになりたいと思っている子がいて、そのことについて聞かれると「いや、何もない」とか言う。

↑自分もアジアで英語を教えているが、確かにそうだね。与えられた課題を終えるために、どんな単語でも(実際にやったか証明できないことを)上手にくっつけて、出来事を作り上げるんだ。

●なんという虚無主義者。

●自分が日本で教えている90%の大学生はこのレベルを書けないよ(私立大学で教えている)。この大学の入学条件は入学金だけのようだ。

(投稿者)気持ちはわかるよ。TOEICで結構スコアが高い人々に会ったが、まともにマクドナルドでコーラも頼めない状態だ。

中学生のときを思い出すと、英作文で知ってる限りのフレーズを重ねようとする気持ちもわかりますね。
さすがにサッカーから死を待つことまで飛躍すると、むしろ深い詩のように見える効果が生まれるようです。
 
 
 
 
 
日本人の死生観
というのは独特なものがあると思う
 
 
 
そりゃ~死というものは悲しいことだ
 
だけど不思議なことに
自分の子供が『病気』になったりしたときなどは心から『代わってやりたい』という気持ちになる。皆同じだと思う。
 
なんて言うのかな~日本人は冷静に
『死』というものを考えられる希少な人たちなのかもしれないですね
(^^)
 
 
う~~ん!複雑!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

Trending Articles