Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

日本の誇り(^^)

さてと最近日本のお株が急上昇しておりますね(^^)

素晴らしいことです!

まだまだ地方創生は完全ではありませんが、少しづつは体感できるようにはなってきていますね。

そんな日本の誇らしい記事

参ります









史上最強「ステルス・キラー」を実現させる日本の素材、情報通信技術


 

大空の戦闘に革命ともいえるほどの技術変革が起きている。相手のレーダーなどに探知されにくいステルス性能を備えたハイテク戦闘機の登場により、既存の戦闘機が一気に無力化されるとみられているのだ。防衛省はステルス機全盛時代の幕開けをにらみ、航空自衛隊の戦闘機「F2」の後継機として開発する「F3」(仮称)を、敵ステルス戦闘機を封殺する「ステルス戦闘機キラー」とする計画だ。日本のお家芸ともいえる最先端の素材技術や情報通信技術を戦闘能力に変える研究が着々と進められている。
 「古い戦闘機は戦闘が始まったことにすら気付かないうちに撃ち落とされてしまうだろう」

 マーク・ウェルシュ米空軍大将は欧米など9カ国が共同開発したステルス戦闘機「F35」を特集したCBSの番組でF35の隔絶した性能をこう強調した。F35は相手に見つかる距離の5~10倍遠くから敵を攻撃できるという。

 ステルス性能は「第5世代戦闘機」と呼ばれる最新鋭戦闘機の最大の売り物だ。現在、世界で開発済みの第5世代戦闘機は航空自衛隊にも2017(平成29)年度以降、42機が配備されるF35と、「世界最強の戦闘機」とされる米国製「F22」の2機種だけだが、ロシアは試作機を開発済みで、量産機の開発を急いでいる。中国も試作機を公開しており、量産機を2020(平成32)年までに50機、2025(平成37)年までに200機程度配備するとの分析もある。

   http://www.sankei.com/premium/news/150430/prm1504300001-n1.html
Image may be NSFW.
Clik here to view.



最先端の素材技術や情報通信技術は日本のお家芸だからすごい戦闘機ができそうだ!
何の技術も持っていない南鮮とは大違いで日本の未来は明るい

中国の戦闘機用エンジン開発が停滞してるのはハイエンドクラスのベアリングを作れないかららしい


ロシアがソ連時代、日本のビデオデッキを大量に買ったのは有名な話。どうもベアリングが欲しかったようだ。




国内のベアリング屋さんの社長さんから直接聞いた話だが、北■鮮系のモ▼ン●ンがベアリングを買いに来たそうだ。 何で焼肉のタレ屋さんが・・・? と色々考えた末、断ったそうだ。そうしたら後でノドンテポドン・・・。

やはりジャイロ等に必要なんだろうね。


















3月の鉱工業生産、1~3月1.7%上昇


 

経済産業省が30日発表した3月の鉱工業生産指数(2010年=100、季節調整値)の速報値は98.6となり、前月比0.3%低下した。前月を下回るのは2カ月連続。
電気機械、石油・石炭製品、金属製品が落ち込んだ。1月に大幅増産となった後の反動が残った。1~3月期でみると前期比1.7%上昇となり、同省は「緩やかな持ち直し」との基調判断は据え置いた。

 1~3月期の生産指数は前期比1.7%上昇の99.9。2期連続で上昇していることを踏まえ、経産省は昨年12月からの「生産は緩やかな持ち直しの動きは続いている」と判断を据え置いた。

 大企業などの生産計画に基づく予測指数は4月に2.1%上昇、5月は0.3%低下だった。このうち輸送機械は4月に3.9%低下、5月が5.1%低下と2カ月連続で減産の予想だった。国内自動車販売が低調で生産調整が進むためとみられる。

 電子部品や電気機械は好調が続く。

電子・デバイスは4月が4.1%上昇、5月が3.9%上昇となっている。電気機械も4月が6.2%上昇、5月が1%上昇だ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS30H0E_Q5A430C1AM1000/?dg=1
Image may be NSFW.
Clik here to view.




地方にもその余波がきますように

どうかご配慮願います(^^)


















日米同盟の本質が転換、自衛隊による米軍支援、地理的制限なくし地球規模に!



日米両政府は、米ニューヨークで外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)を開き、「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)について、18年ぶりの改定に合意した。日本が集団的自衛権を使うことを盛り込み、米軍への後方支援の地理的制限もなくした。安倍晋三首相が掲げる「積極的平和主義」を反映し、自衛隊の米軍への協力を地球規模に拡大する内容で、自衛隊のあり方が根本から変わる。

 2プラス2には、日本から岸田文雄外相と中谷元・防衛相、米国からはケリー国務長官とカーター国防長官が出席した。カーター氏は2プラス2後の共同記者会見で、ガイドラインについて
「日本自身の安全保障の姿勢も変わってきている。アジアと世界中で協力が可能になる」と述べた。

中谷氏も「新たな段階に進んだ日米同盟を世界に示すことができた」と語った。

 日米両政府は今回の改定にあたって、軍備増強を進め、海洋進出を活発化させる中国を念頭に置いた。新ガイドラインでは、日本が直接攻撃された場合の協力で、尖閣諸島を念頭に離島防衛での協力を新たに盛り込んだ。離島の不法占拠など、武力攻撃には至らない「グレーゾーン事態」を含む平時の協力も拡大した。平時から緊急事態まで「切れ目のない形で、日本の平和及び安全を確保する」とも言及した。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
38445_888934816_110large

http://www.asahi.com/articles/ASH4S5FLDH4SUTFK00N.html 
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430183537/




よしっ!

もう,平成の不沈艦
「大和」と『武蔵』

を作りましょう(^^)





やっぱり日本は凄かった
(^^)


まったね~!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9817

Trending Articles